• TOP
  • ブログ
  • セミナーアンケートの作り方と効果的な質問事例8つをテンプレ付きで解説
 

blog
診断・ヒアリングDXブログ

セミナーアンケートの作り方と効果的な質問事例8つをテンプレ付きで解説

SHARE

  • Twitter
  • Facebook
  • Hatena
  • Pocket
  • LINE

目次

セミナーの効果を最大化するためには、参加者の声を的確に反映したアンケート作成が不可欠です。

アンケートを作成する際は、回答者の負担を軽減しつつ、改善につながる具体的なデータを収集するための設問設計が必要です。

そこで今回は、セミナーアンケートの作り方と効果的な質問事例8つをテンプレ付きで解説しますので、ぜひ参考にしてください。

セミナーアンケートとは?役割や重要性も解説

セミナーアンケートとは、セミナー終了後に参加者に対して行うアンケート調査のことです。セミナーアンケートは、参加者の意見や感想を収集するためのツールであり、セミナーの質を向上させるために非常に重要です。

セミナーアンケートが果たす役割

セミナーアンケートは、参加者の満足度や理解度を把握し、セミナー内容や運営の質を向上させるための重要なツールです。

参加者の声を具体的に収集することで、講師や企画担当者は次回の改善点を明確にできます。

また、アンケートから得られるデータは、新たなニーズの発見や自社の強みを客観的に認識する機会ともなります。

さらに、有望な見込み顧客の情報を拾い上げ、効果的なフォローアップに活用することで商談機会の創出にもつながります。

このようにセミナーの成果最大化に直結する役割を持っているため、設計と実施が欠かせません。

アンケート実施の目的を明確にする理由

セミナーアンケートをただ配布するだけでは効果は限定的で、実施目的を明確にすることが成功のポイントです。

目的が定まることで、収集すべき情報や適切な質問設計が可能となります。例えば、参加者の満足度を測りたいのか、今後のニーズを把握したいのか、見込み顧客の抽出を狙うのかによって質問内容が変わります。

目的を明確にすることでアンケート自体の価値が高まり、回収率やデータの質も向上します。

これにより、セミナー運営の改善や次回施策の効果的な計画が可能となり、組織にとって有意義な成果を得られるのです。

セミナーアンケートを実施する重要性5つ

セミナーアンケートを実施する重要性としては、次の5つが挙げられます。

  1. フィードバックを収集するため
  2. 参加者のニーズを理解するため
  3. 参加者のエンゲージメント向上のため
  4. データを活用するため
  5. ブランドイメージを向上させるため

それぞれ解説します。

1.フィードバックを収集するため

セミナーアンケートは、参加者からのフィードバックを収集するために重要です。フィードバックは、セミナーの内容や運営方法を改善するための貴重な情報源です。 例えば、参加者が特定のセッションについて「もっと具体的な事例が欲しい」とコメントした場合、次回のセミナーでその要望に応えることができます。 したがって、フィードバックを収集することで、セミナーの質を向上させることができます。

2.参加者のニーズを理解するため

セミナーアンケートは、参加者のニーズを理解するために重要です。参加者のニーズを把握することで、より効果的なセミナーを企画・運営することができます。 例えば、アンケートで「特定のトピックについてもっと知りたい」という声が多ければ、そのトピックに焦点を当てたセミナーを開催することができます。 したがって、参加者のニーズを理解することで、より満足度の高いセミナーを提供できます。

3.参加者のエンゲージメント向上のため

セミナーアンケートは、参加者のエンゲージメントを向上させるために重要です。アンケートを通じて参加者の意見を反映させることで、参加者は自分の意見が尊重されていると感じ、エンゲージメントが高まります。 例えば、アンケートで「もっとディスカッションの時間が欲しい」という要望があれば、それを取り入れることで参加者の満足度が向上します。 したがって、参加者のエンゲージメントを向上させるために、アンケートは有効です。

4.データを活用するため

セミナーアンケートは、データを活用するために重要です。アンケート結果を分析することで、セミナーの効果や改善点を客観的に評価することができます。 例えば、参加者の満足度や理解度を数値化することで、次回のセミナーの計画に役立てることができます。 したがって、データを活用するためにアンケートは欠かせません。

5.ブランドイメージを向上させるため

セミナーアンケートは、ブランドイメージを向上させるために重要です。参加者の意見を取り入れ、改善を続ける姿勢は、信頼性やプロフェッショナリズムを示すことができます。 例えば、アンケートで得たフィードバックを元にセミナーを改善し、その結果を参加者にフィードバックすることで、ブランドの信頼性が高まります。 したがって、ブランドイメージを向上させるために、アンケートは有効な手段です。

セミナーアンケートは、単なるフィードバックツールではなく、セミナーの成功を左右する重要な要素です。効果的なアンケートを実施することで、次回以降のセミナーをより良いものにするための貴重な情報を得ることができます。

効果的な質問設計の基本原則

質問数の適切な設定と回答負担の軽減

アンケートの質問数は多すぎると参加者の負担が大きくなり、途中で回答をやめる原因になります。逆に少なすぎると必要な情報が得られません。

理想的には5~10問程度に絞り、所要時間は5分以内に収めることが望ましいです。質問はシンプルで具体的にし、回答しやすい形式にすることで、ストレスなく答えてもらえます。

セミナーアンケートは、要点を押さえて効率良く情報を集めることが重要です。​

選択肢形式と自由記述のバランス

効果的にアンケート調査を実施するには、選択肢形式(例:5段階評価やYes/No)と自由記述形式をバランス良く組み合わせることが大切です。

選択肢形式は回答が簡単で集計に適しており、多くの参加者から標準的な意見を効率よく得られます。一方で自由記述は具体的な意見や改善点、感想など多様な視点を把握するのに有用です。

両者を組み合わせることで、定量的な傾向と定性的な洞察を両立させ、より深い分析が可能となります。​

言葉の選び方と専門用語の注意点

設問文は誰にでも理解できる明確で簡潔な言葉を選ぶことが重要です。

専門用語や業界用語は、参加者全員が必ずしも理解しているとは限らないため、できるだけ平易な表現に置き換えましょう。難しい言葉や曖昧な表現は、誤解や回答のばらつきを生むため避けるべきです。

また、一つの質問に複数の意味が込められていると、回答者が混乱してしまうため、1つの設問には1つの内容に絞ることがポイントです。​

効果的なセミナーアンケートの作り方のポイント8つ

効果的なセミナーアンケートを作成するためには、以下のポイントを押さえることが重要です。

  1. 目的を明確にする
  2. 質問の種類を工夫する
  3. 質問の順序を考える
  4. 具体的で明確な質問をする
  5. 回答の選択肢を適切に設定する
  6. アンケートの長さに注意する
  7. テスト実施を行う
  8. フィードバックを活用する

それぞれ解説します。

1.目的を明確にする

セミナーアンケートの目的を明確にすることは重要です。目的が明確であれば、アンケートの質問内容や構成が一貫し、効果的なフィードバックを得ることができます。例えば、セミナーの満足度を測ることが目的であれば、参加者の満足度に関する具体的な質問を中心に構成します。 したがって、目的を明確にすることで、アンケートの効果を最大化できます。

2.質問の種類を工夫する

質問の種類を工夫することは重要です。多様な質問形式を取り入れることで、参加者の回答が偏らず、より多角的なフィードバックを得ることができます。例えば、選択式、自由記述式、評価スケールなどを組み合わせることで、具体的かつ詳細なフィードバックを収集できます。 したがって、質問の種類を工夫することで、アンケートの質を向上させることができます。

3.質問の順序を考える

質問の順序を考えることは重要です。質問の順序を工夫することで、回答者がスムーズに回答でき、アンケートの完了率が高まります。例えば、最初に簡単な質問を配置し、徐々に具体的な質問に移行することで、回答者の負担を軽減します。 したがって、質問の順序を考えることで、回答率を向上させることができます。

4.具体的で明確な質問をする

具体的で明確な質問をすることは重要です。明確な質問は、回答者が理解しやすく、正確なフィードバックを得ることができます。例えば、「セミナーのどの部分が最も役立ちましたか?」と具体的に質問することで、具体的なフィードバックを得ることができます。 したがって、具体的で明確な質問をすることで、アンケートの精度を高めることができます。

5.回答の選択肢を適切に設定する

回答の選択肢を適切に設定することは重要です。適切な選択肢を設定することで、回答者が選びやすく、正確なデータを収集することができます。例えば、評価スケールを使用する場合、「非常に満足」「満足」「普通」「不満」「非常に不満」といった選択肢を設定します。 したがって、回答の選択肢を適切に設定することで、データの信頼性を向上させることができます。

6.アンケートの長さに注意する

アンケートの長さに注意することは重要です。アンケートが長すぎると、回答者が途中で離脱する可能性が高まります。例えば、10分以内で完了できるように質問数を調整することで、回答率を維持します。 したがって、アンケートの長さに注意することで、回答率を向上させることができます。

7.テスト実施を行う

アンケートのテスト実施を行うことは重要です。テスト実施を行うことで、質問の理解度や回答のしやすさを確認し、必要な修正を行うことができます。例えば、社内でテストアンケートを実施し、フィードバックを基に質問内容を改善します。 したがって、テスト実施を行うことで、アンケートの完成度を高めることができます。

8.フィードバックを活用する

アンケート結果のフィードバックを活用することは重要です。フィードバックを基に改善を行うことで、次回のセミナーやアンケートの質を向上させることができます。例えば、参加者からのフィードバックを基にセミナーの内容や運営方法を改善し、その結果を次回のアンケートで確認します。 したがって、フィードバックを活用することで、継続的な改善が可能になります。

これらのポイントを押さえることで、効果的なセミナーアンケートを作成し、参加者から有益なフィードバックを得ることができます。

▼下記の資料では、ヒアリング活動によってお客様のお問合せやCVRの向上を達成できた実例を紹介しています。ぜひ参考にしてください。

セミナーアンケートの効果的な質問事例8つ

以下は、セミナーアンケートで効果的な質問の例です。これらの質問を使うことで、参加者から有益なフィードバックを得ることができます。

セミナー全体の満足度

「今回のセミナーに対する全体的な満足度を1〜5のスケールで評価してください。」

セミナー内容の理解度

「セミナーの内容は理解しやすかったですか?1〜5のスケールで評価してください。」

特に役立ったセッション

「セミナーの中で特に役立ったセッションはどれですか?理由も教えてください。」

改善点の提案

「次回のセミナーで改善してほしい点があれば教えてください。」

講師の評価

「講師の説明は分かりやすかったですか?1〜5のスケールで評価してください。」

セミナーの進行

「セミナーの進行はスムーズでしたか?1〜5のスケールで評価してください。」

参加者のニーズ

「今後取り上げてほしいテーマやトピックがあれば教えてください。」

自由記述

「その他、セミナーに関するご意見や感想があれば自由にお書きください。」

これらの質問を組み合わせることで、参加者の満足度や改善点、今後のニーズを把握することができます。アンケートの結果を分析し、次回のセミナーに反映させることで、より良いセミナーを開催することができるでしょう。

▼下記からは、ユーザーからの回答率の高いアンケートの作り方のコツを無料でダウンロードできます。

このサービスを活用することで、平均的なアンケートの回収率や、答えたくなるアンケートの作り方のコツなどを詳しく理解することが可能です。

自社のアンケート内容を効果的に改善したいとお考えの方は、ぜひご参照ください。

セミナーアンケートの作成に役立つテンプレート

セミナーアンケートのテンプレートを作成しました。以下の項目を参考にして、必要に応じてカスタマイズしてください。

基本情報

  • お名前
  • 会社名
  • メールアドレス

セミナーの満足度

  • セミナー全体の満足度
    • 非常に満足
    • 満足
    • 普通
    • 不満
    • 非常に不満
  • 各項目の満足度
    • テーマの内容: 非常に満足 / 満足 / 普通 / 不満 / 非常に不満
    • 講師の説明: 非常に満足 / 満足 / 普通 / 不満 / 非常に不満
    • 資料の質: 非常に満足 / 満足 / 普通 / 不満 / 非常に不満
    • 時間配分: 非常に満足 / 満足 / 普通 / 不満 / 非常に不満

セミナーの内容

  • セミナーで特に役立った内容
    • 自由記述
  • 改善してほしい点
    • 自由記述

今後のセミナーについて

  • 次回参加したいテーマ
    • 自由記述

セミナーの開催時間についての希望

  • 平日午前
  • 平日午後
  • 週末午前
  • 週末午後

その他ご意見・ご要望

  • 自由記述

このテンプレートを使って、参加者からのフィードバックを効率的に収集し、次回のセミナーの改善に役立ててください。

▼ビジネスにおいて「ヒアリングの質」は、その後の提案の精度や成果を大きく左右します。しかし、実際の現場では以下のような悩みがよく聞かれます。

  • 「何をどこまで聞けばいいのかわからない」
  • 「毎回ヒアリングの内容が属人化していて、標準化できない」
  • 「新人や外注メンバーにヒアリング業務を任せにくい」
  • 「案件ごとに内容が違うため、毎回シートをゼロから作ってしまう」

下記のヒアリングシートテンプレートでは、上記のような現場の課題を解決するためにWeb制作・採用・営業・ブランディングなど、用途別・目的別にヒアリング項目が体系立てられており、誰でもすぐに使えるフォーマットになっています。

さらに、テンプレートには診断ノウハウやチェック項目も付属していますので、ヒアリングを通じて「課題の構造化」や「次のアクション提案」まで自然に導けます。

無料でダウンロードできますので、ぜひご活用ください。

アンケート回収率を高める工夫

アンケート回答の心理的ハードルを下げる方法

アンケート回答への心理的な負担を減らすことは回収率アップの基本です。

まず、質問は簡潔で具体的にし、わかりにくい表現や長文を避けるのがポイントです。

また、回答時間が短いことを冒頭で伝え、5分以内など目安を示すと安心感が生まれます。

さらに「アンケート」という言葉を避け、別の親しみやすい表現にすることで参加意欲を高められます。

回答義務を強調せず、自由な参加を促す文言も効果的です。これらの工夫で負担感が軽減し、回答への心理的障壁が下がります。​

モバイル対応やオンラインフォームの活用

現代ではスマートフォンやタブレットからアクセスする利用者も多いため、モバイル対応は必須です。

レスポンシブデザインや専用アプリ、シンプルなUI設計により、どの端末からでも快適に回答できる環境を整えましょう。

オンラインフォームを活用することで、場所や時間を問わず回答受付が可能となり、利便性が大幅に向上します。郵送や紙の配布に比べて回収の手間も減り、集計も自動化されるため効率的です。

オンライン化はアンケート回収率向上の重要な施策です。​

▼以下の資料は、ヒアリングに特化した「ヒアリングツール」を10選で比較した資料です。ヒアリングツールは、診断コンテンツの作成やチャットボットなどで、ユーザー情報のヒアリングを行うツールです。 類似サービスの比較を行いたい方は、ぜひ参考にしてください。

インセンティブや特典の設定効果

アンケート回答へのモチベーションを高めるために、インセンティブとしてギフト券やポイント、割引クーポンなどの特典を提供する方法が有効です。

インセンティブは回答者に「回答する価値」を感じさせ、積極的に参加してもらう心理的誘因となります。なお、特典の内容はアンケートの規模やターゲットに合わせて選び、過度な負担感を感じさせない範囲で用意するのがコツです。

適切なインセンティブがあると回収率は顕著に向上し、信頼性の高いデータ取得につながります。​

▼下記からは、Interviewzのデジタルギフト付きのアンケートに関する詳しい内容を無料でダウンロードできます。

このサービスを活用することで、通常のアンケートに比べて平均回答率が約2.8倍に改善された事例があります。ヒアリングやアンケートを効率的・効果的に改善したいとお考えの方は、ぜひご参照ください。

商談につながるアンケート設計のポイント

見込み顧客の確度を高める質問設計

見込み顧客を正確に見極めるには、興味やニーズを具体的に引き出せる質問が必要です。

たとえば、「自社の課題に対してどの程度改善意欲があるか」「資料請求や個別相談の希望有無」など、購入検討の意思を測れる設問を入れます。加えて、会社名や役職、連絡先の取得を促すことで、商談につながる有望なリードを効率よく抽出できます。

設問は押し付けがましくなく、参加者の意思を尊重する文言で自然に商談の入口を作ることがポイントです。​

フォローアップ体制の整備

アンケートで得た見込み顧客情報を活用するには、迅速かつ適切なフォローアップ体制の構築が必要です。

営業担当と連携して、興味・検討度合いに応じた優先順位をつけ、個別に対応できる仕組みを整えます。自動返信メールやスケジュール管理ツールを活用し、タイムリーなコンタクトを心がけることで、顧客との接点を維持しやすくなり関係構築が促進されます。

このようなフォローアップ体制が整うことで、商談化へ進む確率を高めることが可能です。​

商談移行までのステップ管理

商談にスムーズに移行させるためには、各ステップを明確に管理することが重要です。

アンケート回答から見込み度の高い顧客を選別し、初回接触、ニーズ確認、提案作成と段階的に進めましょう。

進捗や顧客状況を可視化できるCRMシステムを活用すると、対応漏れや遅延を防げます。また、定期的な進捗レビューを行い、効果的な営業活動のためにフォロー体制を振り返ることも効果的です。

このように、計画的にステップを管理することで、確実に商談成立につなげることが重要です。

▼Interviewz(インタビューズ)では、ヒアリング体験をDX化し、質の高い情報をスピーディーに収集、顧客・ユーザー理解を深め、サービスのあらゆるKPIの改善を可能にします。

テキストタイピングを最小化した簡単かつわかりやすいUI/UXと、収集した声をノーコードで様々なシステムに連携し、ユーザーの声を様々なビジネスプロセスで活用することで、よりビジネスを加速させることが可能です。

以下の資料ではそんなInterviewz(インタビューズ)のより詳しいサービスの概要を3分で理解いただけます。Interviewzについてより詳しく知りたい方は、以下の資料をご参照ください。

セミナーアンケートにはInterviewz(インタビューズ)のヒアリングツールがおすすめ

Interviewz(インタビューズ)のヒアリングツールがセミナーアンケートにおすすめな理由には、以下のようなものが挙げられます。

1.直感的で使いやすいから

Interviewzは直感的で使いやすいインターフェースを提供しています。

シンプルな管理画面により、専門的な知識がなくても簡単にアンケートを作成・管理できます。

例えば、タップ操作で診断や質問にスムーズに回答できるため、ユーザーの手間を省きます。

その結果、誰でも簡単に面白いアンケートを作成でき、回答者の負担も軽減されることが可能です。

2.カスタマイズ性が高いから

Interviewzは高いカスタマイズ性を持っています。

配色やデザインを自由に選べるため、ブランドイメージに合わせたアンケートを作成できます。

例えば、独自ドメインの導入や質問の分岐設定など、細かいカスタマイズが可能です。

その結果、ブランドに合ったクリエイティブなアンケートを実現できます。

3.外部ツールとの連携が容易だから

Interviewzは外部ツールとの連携が可能です。

Google AnalyticsやSlack、Salesforceなどと連携することで、データの分析や共有がスムーズに行えます。

例えば、アンケート結果をリアルタイムでスプレッドシートに登録し、チーム全体で共有することができます。

その結果、効率的なデータ管理と分析が可能になり、アンケートの効果を最大化できるでしょう。

4.高い回答率に期待できるから

Interviewzは高い回答率を実現します。

ユーザーにとって回答しやすい設計がされているため、回答率が向上します。

例えば、タップ操作で簡単に回答できるため、ユーザーの負担が少なく、回答率が高まるでしょう。

その結果、より多くのデータを収集することができ、アンケートの精度が向上します。

5.リアルタイムなデータを集計できるから

回答がリアルタイムでスプレッドシートに共有されるため、迅速にデータを分析し、結果を活用することができます。これにより、セミナー終了後すぐにフィードバックを得て、次回のセミナーに反映させることが可能です。

6.コストを削減できるから

Interviewzはコスト削減に貢献します。

シンプルな管理画面と高いカスタマイズ性により、運用コストを削減できます。

例えば、専門的な知識がなくても改善を即座に反映させることができるため、外部の専門家に依頼する必要がありません。

その結果、コストを抑えながら効果的なアンケートを実施できます。

7.14日間の無料トライアルがあるから

インタビューズは14日間のトライアル期間中もすべての機能を無料でお試しいただけますので、ぜひこの機会にご利用ください。

▼Interviewz(インタビューズ)に新機能が追加され、CSSカスタマイズとHTMLタグ埋め込みが可能となりました。これにより、自社ブランドのデザインに合わせた診断・ヒアリングページを最短1日で構築できます。

フォントやカラーの変更、アニメーション追加、外部ツールや分析コードの設置も簡単で、SEO対策やCVR向上、データ活用がスピーディーに行えます。さらに、プレビュー機能で事前確認し即時反映できるため、マーケティング施策の自由度と実行スピードが大幅に向上し、リード獲得や効果測定改善を加速させることが可能です。

ぜひ下記の資料から、インタビューズの詳しい機能をご確認ください。

 

Interviewz(インタビューズ)では、ヒアリング体験をDX化し、質の高い情報をスピーディーに収集、顧客・ユーザー理解を深め、サービスのあらゆるKPIの改善を可能にします。テキストタイピングを最小化した簡単かつわかりやすいUI/UXと、収集した声をノーコードで様々なシステムに連携し、ユーザーの声を様々なビジネスプロセスで活用することで、よりビジネスを加速させることが可能です。

Interviewz(インタビューズ)をご活用いただくことで以下のことが解決できます。

• 新規お問い合わせ、相談数の向上
• ヒアリングの内容の最適化から受注率の向上
• ヒアリングコスト(人件費・タイムコスト)の削減
• 既存顧客のお問い合わせのセルフ解決(サポートコストの削減)
• サービス/プロダクトのマーケティングリサーチ
• 既存顧客、従業員のエンゲージメント向上
• データ登録負荷の軽減
• サイトにおけるユーザーの行動情報のデータ蓄積

Interviewzをご利用いただいた多くのお客様で、ビジネスによけるあらゆるKPIの数値改善を可能にしています。

▼Interviewz(インタビューズ)の主な活用方法

• 総合ヒアリングツール
• チャットボット
• アンケートツール
• カスタマーサポートツール
• 社内FAQツール



Interviewzの機能一覧|総合的なヒアリング活動を網羅


Interviewzでは、下記のような総合的なヒアリング活動を支援する機能を揃えております。

以下では、まずはInterviewz(インタビューズ)を使って操作性や機能を確かめたい方向けに、無料でInterviewzをデモ体験いただくことが可能です。気になる方はぜひご体験ください。

ヒアリングDX・アンケートのデジタル化のご相談は下記より日程をご調整ください。

こちらの記事もオススメです