• TOP
  • ブログ
  • スクリーニング調査の実施目的やメリット、具体事例と注意点も解説
 

blog
診断・ヒアリングDXブログ

スクリーニング調査の実施目的やメリット、具体事例と注意点も解説

SHARE

  • Twitter
  • Facebook
  • Hatena
  • Pocket
  • LINE

スクリーニング調査とは、市場調査の一種で、ターゲットとなる顧客のニーズや嗜好を把握するために行われる調査です。

スクリーニング調査を行うメリットには、以下のようなものが挙げられます。

  • 顧客のニーズや嗜好を正確に把握することで、商品やサービスの開発や改善に役立てることができる
  • 顧客のセグメントを明確にすることで、効果的なマーケティングや販売戦略を立てることができる
  • 顧客の満足度やロイヤルティを高めることで、リピートや口コミによる拡散効果を得ることができる

ただし、スクリーニング調査を行う際には、注意点もあります。例えば、調査対象者の選定やサンプルサイズの決定、質問項目の設計や分析方法の選択など、さまざまな要素に気を付ける必要がありますし、調査結果を適切に活用することも重要です。

そこで今回は、スクリーニング調査の実施目的やメリット、具体事例と注意点も解説します。自社のマーケティング戦略の構築にお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。

スクリーニング調査とは?目的や種類、手順も解説

スクリーニング調査とは、本調査を行う前に、本調査に必要な調査対象者をふるい分けるために行われる事前調査のことです。

スクリーニング調査の目的や種類

スクリーニング調査の目的は、本調査で精度の高いデータを得るために、条件に合致する対象者を抽出することです。スクリーニング調査を実施することで、コスト削減・サンプルの精度向上に繋がることもあります。

スクリーニング調査の種類や方法は、調査の目的や対象者の条件によって異なりますが、インターネット調査や電話調査などの方法で、対象者の基本属性や購買行動、利用状況などを確認する設問を設けるのが一般的です。

スクリーニング調査の流れと手順

スクリーニング調査の流れと手順は、以下のようになります。

  1. 本調査の目的と対象者の条件を明確に定義する
  2. スクリーニング調査の設問を作成する
  3. スクリーニング調査を実施する
  4. スクリーニング調査の結果を分析し、本調査の対象者を選抜する
  5. 本調査を実施する

スクリーニング調査は、マーケティングリサーチにおいて大変重要な役割を果たします。

スクリーニング調査を適切に実施するためには、本調査の対象者を確実に抽出できる設問にすることや、十分なサンプル数を確保することなどがポイントです。

スクリーニング調査のメリット6つ

次に、スクリーニング調査を実施する6つのメリットを以下の表で解説します。

メリット 説明
1. データ精度の向上 本調査の回答者を条件に合致する人のみに絞り込むことで、より精度の高いデータを取得できる
2. 調査コストの削減 対象外の回答者を減らすことで、余計な本調査のコストを削減できる
3. 効率的なデータ分析 無関係な回答の率が低くなり、適切な回答の分析にフォーカスできるため、分析時間を大幅に節約できる
4. 本調査の設計改善 スクリーニング結果を基に、本調査の設計や質問項目を改善し、より効果的な調査を実施できる
5. 回答者の協力意欲向上 本調査に選ばれたことで対象者の調査協力意欲が高まり、より積極的な回答を引き出せる
6. 調査期間の短縮 あらかじめ対象者を絞り込むことで、本調査の対象者リストをスムーズに作成でき、調査期間を短縮できる
これらのメリットにより、スクリーニング調査は本調査の質を高め、効率的かつ効果的な調査実施につながります。

スクリーニング調査の具体事例

次に、スクリーニング調査の具体事例について解説します。

事例1.競合自転車メーカーA社の電動自転車の利用者

ここでのスクリーニング調査の目的は、A社の電動自転車の利用者の満足度や購入動機、利用頻度などを調査することです。

スクリーニング調査の条件は、普段自転車を利用しており、現在A社の電動自転車を所有している人です。

スクリーニング調査の設問は、以下のようになります。

1:普段の移動手段はどれですか。(複数回答可)

  1. 徒歩
  2. 自転車
  3. 電車
  4. その他

2:1で自転車を選んだ人に質問です。現在所有している自転車はどのタイプですか。(単一回答)

  • 一般的な自転車
  • ロードバイク
  • 電動自転車
  • その他

3:2で電動自転車を選んだ人に質問です。あなたが所有しているのはどのメーカーの商品ですか。(単一回答)

  • A社
  • B社
  • C社
  • その他

上記のスクリーニング調査の結果は、以下のようになります。

  • 回答者数:1000人
  • 自転車を利用している人:600人(60%)
  • 電動自転車を所有している人:200人(20%)
  • A社の電動自転車を所有している人:50人(5%)

事例1.のスクリーニング調査のから学べるポイントとノウハウ

この事例から学べるスクリーニング調査のポイントやノウハウは、以下のようになります。

本調査の意図を推測されやすい質問は避けること

例えば「あなたはA社の電動自転車を利用していますか?」と直接的に質問すると、回答者が本調査の対象者になりたいと思って「はい」と回答する可能性があります。

抽象的な質問から具体的な質問へと順に設問すること

例えば「普段の移動手段はどれですか?」という抽象的な質問から始めて「現在所有している自転車はどのタイプですか?」という具体的な質問へと移行することで、回答者の自然な回答を得ることができます。

必要なサンプル数を確保すること

例えば、本調査の対象者となるA社の電動自転車の利用者は、全回答者の5%にしかなりません。この場合、本調査で十分なサンプル数を得るためには、スクリーニング調査で多くの回答者を集める必要があります。

事例2.直近3ヶ月でB社の衣料用洗剤をドラッグストアで購入している人

スクリーニング調査の目的は、B社の衣料用洗剤の購入者の購入頻度や購入理由、満足度などを調査することです。

スクリーニング調査の条件は、直近3ヶ月でB社の衣料用洗剤をドラッグストアで購入している人です。

スクリーニング調査の設問は、以下のようになります。

1:あなたがこの1ヶ月以内に購入したものを教えてください。(複数回答可)

  1. 化粧品
  2. 文房具
  3. 洋服
  4. ゲーム
  5. 上の選択肢に購入したものはない

2:それぞれの購入場所を選択してください。(単一回答)

  1. デパート
  2. 小売店
  3. オンラインショップ
  4. フリマアプリ
  5. その他

3:1で洋服を選んだ人に質問です。あなたが普段ご利用されている衣料用洗剤の種類をお答えください。(単一回答)

  1. B社の洗剤
  2. C社の洗剤
  3. D社の洗剤
  4. その他

上記のスクリーニング調査の結果は、以下のようになります。

  • 回答者数:1000人
  • 洋服を購入した人:400人(40%)
  • ドラッグストアで購入した人:200人(20%)
  • B社の衣料用洗剤を利用している人:100人(10%)

事例2.のスクリーニング調査から学べるポイントやノウハウ

この事例から学べるスクリーニング調査のポイントやノウハウは、以下のようになります。

目的達成に必要な質問だけに絞ること

例えば「あなたがこの1ヶ月以内に購入したものを教えてください」という質問は、購入したものによって次の質問が変わるため、必要な質問です。しかし「あなたがこの1ヶ月以内に購入したものの金額を教えてください」という質問は、本調査の対象者を絞り込むのに必要ではないため、不要な質問です。

回答率と出現率のバランスを取ること

例えば、本調査の対象者となるB社の衣料用洗剤の購入者は、全回答者の10%にしかなりません。この場合、本調査で十分なサンプル数を得るためには、スクリーニング調査で多くの回答者を集める必要があります。

しかし、スクリーニング調査の設問が多すぎると、回答者の負担が大きくなり、回答率が低下する可能性があります。そのため、回答者の負担と本調査の対象者の出現率のバランスを考慮することが重要です。

▼以下の資料では、ヒアリングに特化した「ヒアリングツール」を10選で比較しています。

ヒアリングツールは、診断コンテンツの作成やチャットボットなどで、ユーザー情報のヒアリングを行うツールです。

類似サービスの比較を行いたい方は、1分で比較できる以下の表を是非ご参考ください。

スクリーニング調査を実施する際の注意点5つ

次に、スクリーニング調査を実施する際の注意点を解説します。

スクリーニング調査を実施する際に気をつけるべき点は、主に以下の5点です。

  1. 本調査の対象者を推測できる質問は避ける
  2. スクリーニング目的以外の質問は行わない
  3. 十分なサンプル数を確保する
  4. 1つの設問では1つのことのみを聞く
  5. データ・チェックを行う

それぞれ解説します。

1.本調査の対象者を推測できる質問は避ける

調査の意図が明らかになると、回答者が望ましい回答を選ぶバイアスが生じる可能性があります。

そのため、本調査の目的や対象者を直接的に示唆する質問は避け、間接的な質問や関連する周辺情報を聞くなど、工夫が必要です。

これにより、より正確で信頼性の高いデータを収集できます。

2スクリーニング目的以外の質問は行わない

スクリーニングの主な目的は適切な回答者を選別することです。不必要な質問は回答者の負担を増やし、回答率や回答の質の低下につながります。また、調査コストの増加や分析の複雑化を招く恐れがあります。

そのため、本調査の対象者を選定するために必要最小限の質問のみを行うことが重要です。

3.十分なサンプル数を確保する

本調査に必要な回答数を得るためには、スクリーニング調査で十分なサンプル数を確保することが重要です。対象者の出現率や回答率を考慮し、余裕を持ったサンプル数を設定しましょう。

不足すると再調査が必要となり、時間とコストがかかります。適切なサンプル数の確保が調査の成功につながります。

4.1つの設問では1つのことのみを聞く

複数の内容を1つの質問に詰め込むと、回答者が混乱し、正確な回答が得られない可能性があります。また、分析時にどの部分に対する回答なのか判断が難しくなります。

そのため、1つの設問では1つの内容のみを聞くよう心がけ、回答者が迷わず答えられる明確な質問を設計することが重要です。

5.データ・チェックを行う

回答ミスや虚偽回答を防ぐため、データのチェックは不可欠です。矛盾した回答や不自然なパターンがないか確認し、必要に応じて回答者に再確認を行います。

また、チェック質問を設けるなど、回答の信頼性を高める工夫も効果的です。適切なデータ・チェックにより、調査結果の質を向上させることができます。

▼下記の資料では、ヒアリング活動によってお客様のお問合せやCVRの向上を達成できた実例を紹介しています。ぜひ参考にしてください。

スクリーニング調査の質問の作り方と設計のコツ3つ

スクリーニング調査の質問の作り方や設計のコツには、主に次の3つが挙げられます。

  1. 抽象的な質問から具体的な質問へと順に設問すること
  2. 回答形式を工夫すること
  3. 質問数を最小限にすること

それぞれ解説します。

1.抽象的な質問から具体的な質問へと順に設問すること

スクリーニング調査では、本調査の意図を推測されないようにすることが重要です。そのため、抽象的な質問から始めて、徐々に具体的な質問へと移行することで、回答者の自然な回答を得ることができます。

例えば「普段の移動手段はどれですか?」という抽象的な質問から始めて「現在所有している自転車はどのタイプですか?」という具体的な質問へと移行することで、本調査の対象者である電動自転車の利用者を抽出することができます。

2.回答形式を工夫すること

スクリーニング調査の回答形式には、単一回答、複数回答、自由回答などがあります。回答形式によって、回答者の負担や回答の精度が変わります。

単一回答や複数回答は、回答者の負担が少なく、回答の集計や分析が容易です。しかし、選択肢にない回答がある場合や、回答の詳細が必要な場合は、自由回答を用いることで、より正確な対象者を抽出することが可能です。

このように、回答形式は、調査の目的や対象者の条件に応じて適切に選ぶことが重要です。

3.質問数を最小限にすること

スクリーニング調査の質問数が多くなるほど、回答者の負担は増えます。そのため、スクリーニング調査の謝礼に見合わないほどの質問数になると、適当に回答したり途中で回答を止めてしまったりするケースも起こり得るでしょう。このような場合には、想定していた回答数に届かなくなる可能性もあるため注意が必要です。

そこで、スクリーニングを目的とした質問以外は行わず、必要な項目に絞り込むことが大切です。

▼以下は、ヒアリングを効率化させるためのヒアリングシートの作り方をステップ別に解説した資料です。

WEB制作を受託する際のヒアリングを効率化させることに特化したヒアリングシート作成ガイドです。具体的な「ヒアリングシート制作の基礎知識」や「WEB制作をスムーズに進めるためのヒアリングの最適解」を記載しております。

資料にあるステップをもとに、WEB制作におけるヒアリングの質やスピードアップをご検討している方は是非ご参照ください。

スクリーニング調査の品質や倫理に関するガイドラインや規則

スクリーニング調査には、品質や倫理に関するガイドラインや規則が設けられています。これらを重視・遵守することは、企業の信頼度に影響する重要な要素となるため、しっかりと確認してください。

スクリーニング調査で、特に注意すべきポイントは、次の3つです。

  1. 個人情報の保護
  2. 調査の透明性
  3. 調査の公正性

それぞれ解説します。

1.個人情報の保護

スクリーニング調査では、回答者の個人情報を収集することがあります。個人情報とは、個人を特定できる情報や個人の属性や嗜好などの情報です。

個人情報は、個人のプライバシーに関わる重要な情報であるため、適切に管理することが必要です。スクリーニング調査を実施する際には、個人情報の取り扱いに関する同意を得ることや、個人情報の漏洩や改ざんを防ぐためのセキュリティ対策を行うことなどが求められます。

2.調査の透明性

スクリーニング調査では、調査の目的や方法、対象者の選定基準などを明確にすることが重要です。調査の透明性を確保することで、回答者の信頼や協力を得ることができます。

また、調査の結果や分析についても、正確かつ公正に報告することが求められます。調査の透明性を確保することで、調査の品質や信頼性を高めることが可能です。

3.調査の公正性

スクリーニング調査では、調査の公正性を損なうような行為を避けることが重要です。

調査の公正性を損なうような行為には、以下のようなものがあります。

  • 回答者に対して、誘導的な質問や回答をすること
  • 回答者に対して、不当な圧力や脅迫をかけること
  • 回答者に対して、虚偽の情報や誇大な約束をすること
  • 回答者の回答を勝手に変更したり、捏造したりすること
  • 回答者の権利や利益を侵害すること など

▼Interviewz(インタビューズ)では、ヒアリング体験をDX化し、質の高い情報をスピーディーに収集します。そして、ユーザー理解を深め、サービスのあらゆるKPIの改善を可能にします。


テキストタイピングを最小化した簡単かつわかりやすいUI/UXと、収集した声をノーコードで様々なシステムに連携し、ユーザーの声を様々なビジネスプロセスで活用することで、よりビジネスを加速させることが可能です。

以下の資料ではそんなInterviewz(インタビューズ)のより詳しいサービスの概要を3分で理解いただけます。Interviewzについてより詳しく知りたい方は、ぜひ以下の資料をご参照ください。

スクリーニング調査のまとめ

このように、スクリーニング調査は、ターゲットとなる顧客のニーズや嗜好を把握するために行われる市場調査の一種で、特定の条件にあてはまる調査対象者を絞り込むための手法です。

ただし、スクリーニング調査の実施では、効果的な設問設計やデータの収集・分析が必要なことはもちろん、品質や倫理に関するガイドラインや規則の遵守といった課題があります。

そこで、スクリーニング調査を効率的かつ安心して行うには、Interviewz(インタビューズ)のヒアリングツールの活用がおすすめです。

インタビューズのヒアリングツールは、以下のような理由でスクリーニング調査に効果的です。

  • 直感的な回答が可能なアンケートフォームを作成できるため、回答者の負担を減らし、回答率を向上させることができる
  • Googleスプレッドシートでアンケート結果をリアルタイム集計できるので、データ分析や管理がスムーズにできる
  • 集計データをSalesforceや企業の独自システムに連携できるので、アンケート結果を元に営業活動のアクションに繋げることができる

また、スクリーニング調査にインタビューズを勧めるポイントには、以下のようなものがあります。

  • シンプルな管理画面で、どなたでも簡単に診断フローや記事を作成できること
  • サービスにあわせてナビキャラやテーマカラーもカスタマイズ可能できること
  • 用途に合わせたテンプレートを提供していること

​​​​​このように、スクリーニング調査とインタビューズのヒアリングツールを組み合わせることで、消費者の意思決定のプロセスを分析し、商品やサービスの価値を最大化することができるでしょう。

インタビューズでは、30日間の無料トライアルをご用意しておりますので、ぜひ一度「Interviewz」のヒアリングツールをお試しください。

Interviewz(インタビューズ)では、ヒアリング体験をDX化し、質の高い情報をスピーディーに収集、顧客・ユーザー理解を深め、サービスのあらゆるKPIの改善を可能にします。テキストタイピングを最小化した簡単かつわかりやすいUI/UXと、収集した声をノーコードで様々なシステムに連携し、ユーザーの声を様々なビジネスプロセスで活用することで、よりビジネスを加速させることが可能です。

Interviewz(インタビューズ)をご活用いただくことで以下のことが解決できます。

• 新規お問い合わせ、相談数の向上
• ヒアリングの内容の最適化から受注率の向上
• ヒアリングコスト(人件費・タイムコスト)の削減
• 既存顧客のお問い合わせのセルフ解決(サポートコストの削減)
• サービス/プロダクトのマーケティングリサーチ
• 既存顧客、従業員のエンゲージメント向上
• データ登録負荷の軽減
• サイトにおけるユーザーの行動情報のデータ蓄積

Interviewzをご利用いただいた多くのお客様で、ビジネスによけるあらゆるKPIの数値改善を可能にしています。

▼Interviewz(インタビューズ)の主な活用方法

• 総合ヒアリングツール
• チャットボット
• アンケートツール
• カスタマーサポートツール
• 社内FAQツール



Interviewzの機能一覧|総合的なヒアリング活動を網羅


Interviewzでは、下記のような総合的なヒアリング活動を支援する機能を揃えております。

以下では、まずはInterviewz(インタビューズ)を使って操作性や機能を確かめたい方向けに、無料でInterviewzをデモ体験いただくことが可能です。気になる方はぜひご体験ください。

ヒアリングDX・アンケートのデジタル化のご相談は下記より日程をご調整ください。

こちらの記事もオススメです