RFM分析のやり方とは?エクセルを用いた分析方法を解説
- 2022/11/25
- 2024/06/28
目次
RFM分析とは、顧客をグループ分けして自社の状況を可視化できる顧客分析手法です。
他の分析手法と比べると扱う情報量が少なく挑戦しやすいですが、中には「RFM分析のやり方がわからない」「RFM分析を行った後は何をすべき?」と、疑問に思う方もいるのではないでしょうか。
そこで本記事では、エクセルを利用したRFM分析のやり方、分析後の流れを解説します。
その他に、RFM分析で失敗しないための対策方法や、RFM分析との併用におすすめの顧客分析手法も紹介するので、はじめてRFM分析を行う方や失敗した経験がある方はぜひ参考にしてください。
RFM分析とは?マーケティングにおける重要性を解説
RFM分析は、顧客をグループ分けする顧客分析手法です。RFM分析を活用することで、購入金額や購入頻度が多いユーザーがどれくらいいるのかわかるので、自社の状況を可視化できるメリットがあります。
また顧客をグループ分けすると、各ユーザーへの販促活動の内容や目的の明確化にもつながります。マーケティング施策を考えるときや、今までの施策の効果が得られず見直したいときにRFM分析が役立つでしょう。
RFMの意味
RFM分析の「RFM」は、Recency・Frequency・Monetaryの頭文字をとったものです。
Recencyは、直近購入時期を指します。最終的に商品を購入した日からどれくらい経っているのか表す指標です。
Frequencyは、購入頻度を指します。今まで何回買い物をしたのか表す指標です。
Monetaryは、購入金額を指します。今まで購入してきた金額の総額を表す指標です。
RFM分析では、直近購入時期・購入頻度・購入金額の3つの情報があれば分析ができます。扱う情報量が少ないので、性別や年齢、住んでいるエリアなどの個人情報が漏洩するリスクが下げられるでしょう。
顧客グループの分け方
RFM分析で顧客をグループ分けする際、以下のようにさまざまなグループに分けられます。
- 新規顧客グループ
- 優良顧客グループ
- 休眠顧客グループ
- 安定顧客グループ
- 非優良顧客グループ
- 優良顧客候補グループ
優良顧客グループは、R・F・Mの数値がすべて高いユーザーを指します。それ以外のユーザーは、非優良顧客グループに該当します。
また非優良顧客グループの中でも、購入頻度が1回のみのユーザーを新規顧客グループ、直近購入時期の数値が最も低いユーザーを休眠顧客グループのように、細かく分類することも可能です。
RFM分析のマーケティングにおける重要性
RFM分析は、顧客の購買行動を理解し、マーケティング戦略を最適化するための強力なツールです。
この分析は、以下の3つの指標に基づいています。
- Recency (最近性):顧客が最後に購入した日からの経過時間
- Frequency (頻度):一定期間内に顧客が行った購入回数
- Monetary (金銭的価値):顧客が一定期間内に支出した金額
これらの指標を分析することで、企業は顧客をさまざまなセグメントに分け、それぞれに合わせたマーケティング活動を展開することができます。例えば、最近購入した顧客には新商品の案内を、頻繁に購入する顧客にはロイヤルティプログラムの招待を、高額購入の顧客には限定オファーを提供するなど、セグメントに応じたアプローチが可能です。
RFM分析は、顧客のロイヤルティやライフタイムバリューを測定するのにも役立ちます。これにより、マーケティングのROI(投資収益率)を高め、より効果的な顧客関係管理を実現することができるのです。
RMF分析の方法をマスターすることは、データ駆動型のマーケティング戦略を成功させるポイントとなる重要な要素です。
エクセルを利用したRFM分析を行う前に必要な準備
エクセルでRFM分析を行う前に、以下の点を理解しておくことが重要です。
- データの準備
- データのクリーニング
- 適切なセグメントの選定
- RFMスコアの計算
- 分析結果の解釈
- アクションプランの策定
以下でそれぞれ解説します。
1.データの準備
RFM分析を行うためには、顧客の購買履歴データが必要です。このデータには、購入日、購入頻度、購入金額が含まれている必要があります。
2.データのクリーニング
データに誤りや重複がないか確認し、必要に応じてデータをクリーニングすることで、分析の精度を高めます。
3.適切なセグメントの選定
顧客をセグメントに分ける際には、ビジネスの目的に合った基準を設定することが大切です。
4.RFMスコアの計算
RFM各指標に基づいてスコアを計算し、顧客をランク付けします。エクセルの関数を使って計算を自動化することができます。
5.分析結果の解釈
RFMスコアから得られる情報をどのように活用するかを考え、具体的なマーケティング戦略に落とし込む必要があります。
6.アクションプランの策定
分析結果を基に、各顧客セグメントに対するアクションプランを策定します。
これらの準備を整えることで、エクセルを用いたRFM分析がより効果的になり、マーケティング活動の最適化につながります。エクセルの機能をフルに活用し、データ駆動型の意思決定を支援するRFM分析をマスターしましょう。
エクセルを利用したRFM分析のやり方
RFM分析は、エクセルを用いて誰でも簡単に行えます。もともと顧客ごとのデータをエクセル上に記録している場合は、エクセルを活用したRFM分析を行うと良いでしょう。
ここでは、エクセルを利用したRFM分析のやり方を紹介します。
1.顧客ごとの購入データを集計する
まずは、顧客ごとの購入データを集計します。
もともとエクセル上に顧客ごとのデータを記録している場合は、その情報から直近購入時期・購入頻度・購入金額を集計すると良いでしょう。エクセル上に顧客データがない場合は、顧客ごとにIDを決めて今までの購買日や購買金額などの購買情報を入力する必要があります。
エクセルでの操作方法は、以下の通りです。
- 元データをすべて選択する
- エクセルの挿入タブにある「ピポットテーブル」をクリックする
- 行ラベルに顧客ID、値ラベルに注文日・注文件数・合計注文金額を選択する
- ピポットテーブルをすべて選択してコピーし新規シートにペーストする
2.ランクを割り当てる
次にR・F・Mのランクを割り当てる作業を行います。
エクセルでの操作方法は、以下の通りです。
- 顧客データの最終注文日の右に一列挿入する
- 最終注文日からの経過日数ラベルを作成する
- 計算のもとになる日付や基準日をI1のセルに入力する
- 最終購入日からの経過のセルに「=$l$1(基準日のセル)-B2(最終注文日数からの経過日)」を入力する
- 最後の行まで計算式をコピーする
「=$l$1-B2」の計算式を入力することで、Rの数値となる最終購入日からの経過日数を自動計算できるようになります。
ランクの割り当てから、以下のように簡単な表を作成しましょう。
ランク | Rの数値 | Fの数値 | Mの数値 |
3 | 7日以内 | 20回以上 | 10万円以上 |
2 | 30日以内 | 10回以上 | 5万円以上 |
1 | 30日以上 | 1回のみ | 1万円未満 |
ランクの段階や各指標の数値は、各企業ごとで決定する必要があります。
3.分析する
最後に、先ほど定義したランクに応じて顧客をグループ分けします。
エクセルの操作方法は、以下の通りです。
- 各定義のセルを右クリックし、セルの書式設定からユーザー定義を選択する
- 種類欄に0日“以内”・0円“以上”などを入力する
- 顧客データの右端にR・F・Mの3つの列を挿入する
- 各指標の計算式をIF関数を用いて入力する
Rのランク分けを行う場合、計算式は「=IF(C2>=30,1,IF(C2>=,7,2,IF(C2>=1,3)))」となります。各数値の意味は、「=IF(C2(経過日数のセル)>=30(日数),1(ランク),IF(C2>=,7(日数),2(日数),IF(C2>=1(日数),3(ランク))))」です。
計算式を挿入することで、自動的にランク分けされるようになります。これで、RFM分析結果が出ます。
RFM分析後の流れ
ただRFM分析を行うだけではなく、分析結果を活かすとより良いマーケティングにつながります。
ここでは、RFM分析後の一般的な流れを紹介します。
1.分析結果から施策を考えて実行する
RFM分析の結果からマーケティング施策を考えます。
顧客のグループ分けをすることで、優良顧客グループや新規顧客グループなどがどれくらいの割合でいるのか確認しやすくなります。優良顧客グループが多い場合、実行しているマーケティング施策の効果が得られていると判断できるでしょう。新規顧客グループが多い場合、2回目も利用したくなるような施策を実行すると良いと考えられます。
優良顧客グループには特別感のあるプレミアムサービスの提案、新規顧客グループには2回目の利用で適用するクーポンの配布など、分析結果から施策を考え実行してみましょう。
2.検証して改善点を明確にする
RFM分析結果から考案した施策を実行し、効果が得られたのか確認しましょう。
優良顧客を増やすなどの目標が達成できていれば効果があったと捉えられますが、あまり変わらない場合や売上が減少している場合は他のマーケティング施策を実行する必要があるとも捉えられます。
今回行った施策のどこを改善するべきか、そもそもターゲット選定からし直すべきか、などさまざまな視点から改善点を探すと良いでしょう。
▼下記の資料では、実際にヒアリング活動によってお客様のお問合せやCVRの向上を達成できた実例をご紹介しています。
もし、今以下のようなお悩みをお持ちの方は、資料を無料ダウンロードいただくことで、具体的な事例からヒアリングコストの削減やCVRを上げる具体的な事例をご参照いただけます。
これまでのお問い合わせや電話対応を効率化してコストを落としたい
ヒアリング活動を効率的に行いたい
ヒアリングツールの選び方を理解したい
資料は無料で1分でダウンロードいただけます
RFM分析で失敗しないための対策方法2つ
RFM分析は、自社の状況を可視化できたり、マーケティング施策で役立ったりとさまざまなメリットがあります。一方で顧客の性別や年齢などの細かい部分まで分析できない、買い替えの需要が少ない商品には不向き、などのデメリットもあります。これらのデメリットを知らずにRFM分析をすると、かえってマーケティング施策などで失敗する恐れもあるでしょう。
ここでは、RFM分析で失敗しないための対策方法を2つ紹介します。これからRFM分析を行う方は、事前に把握しておくといざというときに役立てられます。
1.分析項目を増やす
RFM分析は直近購入時期・購入頻度・購入金額の3つの情報があれば分析できるものですが、情報量が少ないので詳しい部分までは分析できないのがデメリットです。そこを補うには、分析項目の追加がおすすめです。
追加する分析項目は、足りない情報によって異なります。
たとえば、優良顧客グループや新規顧客グループから休眠顧客グループに移る場合、住んでいる地域が影響している可能性があると仮説を立てたとします。その場合、顧客が住んでいるエリアを分析項目に追加することで、優良顧客が多いエリアや休眠顧客が多いエリアなどの振り分けが可能です。
また多数の商品を扱っている企業の場合、優良顧客はどの商品を購入しているか知るために、商品に関する項目を追加すると良いでしょう。商品ごとにRFM分析するだけで、売れ行き商品やそうでない商品の見分けが簡単にできるようになります。
2.その他の分析手法と併用する
RFM分析以外にも、さまざまな顧客分析手法があります。
RFM分析では確認できない情報も知りたい場合は、その他の分析手法と併用することをおすすめします。分析方法によっては、直近購入時期だけではなく、初回購入日から最終購入日までの日数や、各グループの購入金額が全体のどれくらいを占めているのかなども分析が可能です。
ただし、高度な分析を行う際、専門知識が必要とするケースがあります。扱う情報量が多いと、分析結果が出るまでに時間がかかってしまう恐れがあり、途中で挫折してしまう場合も考えられます。
その場合には、AIを活用したデータ分析がおすすめです。ツールの費用などでコストがかさむ可能性もありますが、知識がなくても簡単に操作できるツールなら十分な費用対効果が期待できるでしょう。
さらに分析結果から施策や改善点を提案してくれるAIツールもあり、分析結果からの読み取り作業が苦手な方にもおすすめです。
▼下記からは、ユーザーからの回答率の高いアンケートの作り方のコツを無料でダウンロードできます。
このサービスを活用することで、平均的なアンケートの回収率や、答えたくなるアンケートの作り方のコツなどを詳しく理解することが可能です。
自社のアンケート内容を効果的に改善したいとお考えの方は、ぜひご参照ください。
RFM分析との併用におすすめの顧客分析手法5つ
先ほど、他の顧客分析手法と併用するとRFM分析で失敗しにくくなると紹介しましたが、具体的にどのような分析手法を行うべきかわからない方もいるでしょう。
ここでは、RFM分析との併用におすすめの顧客分析手法を5つ紹介します。どのような顧客分析手法があるのか知りたい方は、ぜひ参考にしてください。
1.CPM分析
CPM分析は、直近購入時期・購入頻度・購入金額・初回購入から最終購入までの経過日数を指標に顧客をグループ分けする分析手法です。
RFM分析と似ていますが、初回購入から最終購入までの経過日数が指標に加わるので、今まで競合他社に移ったことがあるのかも分析できるでしょう。
2.デシル分析
デシル分析は、顧客を購入金額順に10つのグループに振り分けて分析する手法です。
この分析手法では、各グループが全体売上のどれくらいを占めているかを可視化できます。そのため自社の売上への貢献度が高いユーザー向けに施策を実行したい場合におすすめです。
また扱う情報が購入金額のみなので、RFM分析よりも比較的に簡単に行える分析手法でもあります。
ただし、1回のみの利用で高額商品を購入した顧客が、優良顧客グループに分類されてしまう恐れがあります。その部分はRFM分析と併用することでカバーできるでしょう。
3.CTB分析
CTB分析は、顧客が購入した商品のカテゴリ・テイストの3つの指標で顧客をグループ分けする分析手法です。
この分析手法では、顧客の購入傾向を分析できます。どの商品のどの色のものが人気なのか、どのサイズのものが1番売れているのかなど、新規顧客獲得に向けた施策を考える際のヒントとなるでしょう。
また人気のない色や柄の商品を分析して除去するなど、これから売るべき商品の見極めをする際にも役立ちます。
4.セグメンテーション分析
セグメンテーション分析は、顧客の属性や購入履歴などのさまざまな情報から似たような特徴を持つ顧客を分類する手法です。対象となる指標は、以下の通りです。
- 国や地域、都市、気候など
- 年齢、性別、職種、ライフステージなど
- 趣味、興味のあるもの、ライフスタイルなど
- 曜日、時間、購入に至る経路など
RFM分析では分析できない部分まで分析できるので、より細かく顧客のグループ分けができます。購入した時間帯まで分析できれば、その時間帯を狙って販促活動をするなど、マーケティング施策に役立つでしょう。
5.行動トレンド分析
行動トレンド分析は、特定の期間の顧客の購入行動を分析する手法です。用いる指標は、年齢や性別などであり、特定の期間内の売上のうち上位を占めているグループを可視化できるようになります。
さらに商品を分析項目に追加すると、どの季節でどの商品が売れているのかも分析できます。季節ごとの売れ筋商品を明確にすることで、商品の配置場所やポップの内容などを考える際に役立つでしょう。
▼Interviewz(インタビューズ)では、ヒアリング体験をDX化し、質の高い情報をスピーディーに収集、顧客・ユーザー理解を深め、サービスのあらゆるKPIの改善を可能にします。
テキストタイピングを最小化した簡単かつわかりやすいUI/UXと、収集した声をノーコードで様々なシステムに連携し、ユーザーの声を様々なビジネスプロセスで活用することで、よりビジネスを加速させることが可能です。
以下の資料ではそんなInterviewz(インタビューズ)のより詳しいサービスの概要を3分で理解いただけます。Interviewzについてより詳しく知りたい方は、以下の資料をご参照ください。
RFM分析には「Interviewz(インタビューズ)」のヒアリングツールがおすすめ
RFM分析のやり方は、エクセルを利用すれば誰でも簡単にできますが、直近購入時期・購入頻度・購入金額の3つの情報しか扱わないため、顧客の属性や初回購入日からどれくらい日数が経っているのかなど、細かい部分まで分析できない点がデメリットです。
RFM分析のデメリット部分を補うには、分析項目を追加したり、他の顧客分析手法と併用したりすることをおすすめします。
そこでおすすめなのが、「Interviewz(インタビューズ)」のヒアリングツールです。
RFM分析において「Interviewz(インタビューズ)」のヒアリングツールが推奨される理由は、以下の点にあります。
顧客分析の精度向上
RFM分析は、Recency(直近購入時期)、Frequency(購入頻度)、Monetary(購入金額)の3つの指標を用いて顧客をグループ分けする手法です。Interviewzは、これらのデータを効率的に収集し、分析の精度を高めることができます。
効果的なマーケティング施策の策定
分析結果に基づいて、各顧客グループに適したマーケティング施策を策定することが可能です。Interviewzを使用することで、顧客のニーズに合わせたパーソナライズされたアプローチが行えます。
外部ツールとの連携
Interviewzは外部ツールとの連携が可能で、より幅広いデータ分析を実現します。これにより、顧客理解を深め、サービスのKPI改善に寄与することができます。
ノーコードでの利便性
InterviewzはノーコードWebサービスであり、質問にタップで回答することができ、分岐設計で最適な質問を簡単に作成できます。これにより、ヒアリングコストの削減と効率化が実現します。
以上の点から、RFM分析における顧客理解の深化やマーケティング施策の最適化にInterviewzのヒアリングツールが有効です。顧客データの収集と分析を効率的に行い、ビジネスの成長を支援するために、おすすめです。
インタビューズはノーコードでデータ連携ができ、最短1日で利用開始できるクラウドベースのヒアリングDXソリューションです。また、インタビューズでは、30日間の無料トライアル期間でも全ての機能をご利用いただけますので、ぜひこの機会にお試しください。
Interviewz(インタビューズ)をご活用いただくことで以下のことが解決できます。
• 新規お問い合わせ、相談数の向上
• ヒアリングの内容の最適化から受注率の向上
• ヒアリングコスト(人件費・タイムコスト)の削減
• 既存顧客のお問い合わせのセルフ解決(サポートコストの削減)
• サービス/プロダクトのマーケティングリサーチ
• 既存顧客、従業員のエンゲージメント向上
• データ登録負荷の軽減
• サイトにおけるユーザーの行動情報のデータ蓄積
▼Interviewz(インタビューズ)の主な活用方法
• 総合ヒアリングツール
• チャットボット
• アンケートツール
• カスタマーサポートツール
• 社内FAQツール
Interviewzの機能一覧|総合的なヒアリング活動を網羅
Interviewzでは、下記のような総合的なヒアリング活動を支援する機能を揃えております。