• TOP
  • ブログ
  • アンケートの自由記述とは?回答形式の種類やメリット・活用方法を解説
 

blog
診断・ヒアリングDXブログ

アンケートの自由記述とは?回答形式の種類やメリット・活用方法を解説

SHARE

  • Twitter
  • Facebook
  • Hatena
  • Pocket
  • LINE

アンケートは、さまざまなシーンや目的で行われる調査方法のひとつです。アンケートには、質問の内容や回答者の意見を聞くために、多種多様な解答形式があります。そして、解答形式によって、アンケートの効果や分析の方法が変わるのが特徴です。

解答形式の中には、回答者が自由に意見を述べることができる「自由記述」と呼ばれる形式があります。自由記述とは、回答者が自分の言葉で自由に回答する形式のことで、選択肢や数値では表せない回答者の感想や要望、改善点などを知ることが可能です。しかし、自由記述には、作成や集計、分析に手間がかかるというデメリットもあるため、注意が必要です。

そこで今回は、アンケートの自由記述を中心に、解答形式の種類やメリットやデメリット、活用方法などを詳しく解説します。これからアンケートを実施しようとお考えの方はもちろん、興味のある方も、ぜひ参考にしてください。

アンケートの回答形式とは?種類や特徴を解説

アンケートの回答形式とは、アンケートの質問に対して回答者がどのように答えるかを決める方法のことです。回答形式には、主に以下のような種類があります。

単一回答

選択肢の中から1つだけ選ぶ形式です。

回答者の意思や嗜好を明確に把握できますが、選択肢の設定に注意が必要です。

複数回答

選択肢の中から複数のものを選ぶ形式です。

回答者の関心やニーズの幅を知ることができますが、回答数の制限や集計方法に注意が必要です。

自由回答(自由記述)

回答者が自由に記述する形式です。

回答者の感想や意見を詳しく知ることができますが、回答者の負担や分析の難易度が高くなります。

段階評定法

回答者がある基準に沿って評価する形式です。

回答者の満足度や評価度を知ることができますが、評価基準や評価尺度に注意が必要です。

順位法

回答者が選択肢の中から順位をつける形式です。

回答者の優先順位や重視度を知ることができますが、選択肢の数や順位の付け方に注意が必要です。

比較法

回答者が選択肢の中から2つを比較して選ぶ形式です。回答者の好みや選択基準を知ることができますが、比較対象や比較回数に注意が必要です。

アンケートの自由記述(自由回答)の目的と特徴

アンケートの自由記述とは、回答者に選択肢を用意せず、文字や数字を自由に記入してもらう回答形式のことです。

自由記述には、文字入力と数値入力の2種類があります。

自由記述の目的

自由記述の目的は、回答者の意見や感想、理由や動機など、定量的なデータでは得られない情報を知ることです。

自由記述は、回答者の深層心理や想定外のニーズ、商品やサービスの改善点などを発見できる可能性があります。

自由記述の特徴

自由記述の特徴は、以下のようなものがあります。

回答者の負担が大きくなりやすい

文字入力は特に、回答者にとって負担が大きく、途中で離脱する可能性も高いです。そのため、自由記述の設問は多用しない方がよいでしょう。

回答の解釈や分析が難しくなりやすい

自由記述の回答は、回答者によって表現や内容が異なります。そのため、回答の解釈や分析は、選択式の回答よりも複雑化しやすく、手間や時間、コストがかかりやすくなります。

回答の形式を指定できる

自由記述の回答は、回答者に自由に記入してもらうことが基本ですが、あらかじめ回答例を示したり、単位を設定したりすることで、回答の形式をある程度指定することができます。これにより、回答の解釈や分析をしやすくすることができます。

アンケートの自由記述のメリット・デメリット

アンケートの自由記述には、メリットとデメリットがあります。以下で、それぞれ解説します。

アンケートの自由記述のメリット

アンケートの自由記述では、回答者の意見や感想、理由や動機など、定量的なデータでは得られない情報を知ることができます。そのため、回答者の深層心理や想定外のニーズ、商品やサービスの改善点などを発見できる可能性が高い回答形式と言えるでしょう。

価値観が多様化している昨今では、アンケートの内容から、ビジネスのヒントとなる貴重な少数意見を発見できることがあります。

アンケートの自由記述のデメリット

数値ではなく文章による自由記述方式の場合、エクセルなどで簡単に内容を分析することが難しいというデメリットがあります。そのため、文章解析ソフトなどを導入して分析を行う形になりますが、導入コストがかかる上に、対象が文章である以上、ソフトの分析を鵜呑みにすることにリスクを感じる人もいるでしょう。

また、回答者の負担が大きくなりやすい点もデメリットです。文字入力は特に、回答者にとって負担が大きく、途中で離脱する可能性が高くなります。そのため、自由記述の設問は多用しない方が良いでしょう。

▼下記からは、ユーザーからの回答率の高いアンケートの作り方のコツを無料でダウンロードできます。

このサービスを活用することで、平均的なアンケートの回収率や、答えたくなるアンケートの作り方のコツなどを詳しく理解することが可能です。

自社のアンケート内容を効果的に改善したいとお考えの方は、ぜひご参照ください。

アンケートの自由記述の種類と注意点

自由記述には、文字入力と数値入力の2種類があります。

文字入力の特徴とメリット・デメリット

文字入力とは、回答者が自分の感想や理由、提案などを文章で記述する形式です。

文字入力のメリットは、回答者の深層心理や想定外のニーズ、商品やサービスの改善点などを発見する可能性があることです。一方、デメリットは、回答者の負担が大きくなりやすく、回答の解釈や分析が難しくなりやすいことにあります。

文字入力の注意点とコツ

文字入力を導入する場合の注意点とコツは、以下のようなものがあります。

文字入力の設問は多用しないこと

回答者の負担を減らし、回答率を高めるために、文字入力の設問は必要最小限にすることが望ましいです。

文字入力の設問は最後にすること

回答者の興味やモチベーションが高い最初の方には、選択式の設問を配置し、回答者の関心が低下しがちな最後の方に、文字入力の設問を配置することで、回答の質を向上させることができます。

文字入力の設問は具体的にすること

回答者が自分の考えを言語化しやすくするために、文字入力の設問は具体的で明確にすることが重要です。曖昧な設問は回答者の混乱や不満を招きます。

文字入力の設問は回答例を示すこと

回答者が回答の形式や内容をイメージしやすくするために、文字入力の設問には回答例を示すことが効果的です。回答例は、回答者の回答に影響を与えないように、中立的でバランスの取れたものにすることが望ましいです。

数値入力の特徴とメリット・デメリット

数値入力とは、回答者が自分の年齢や購入金額、利用頻度などを数値で記入する形式です。数値入力のメリットは、回答の形式が定量的で明確であり、分析しやすいことです。一方、デメリットは、回答者の意見や感情を知ることができないことにあります。

数値入力の注意点とコツ

数値入力の場合の注意点とコツは、以下のようなものがあります。

数値入力の設問は単位を明記すること

回答者が回答の基準を統一しやすくするために、数値入力の設問には単位を明記することが重要です。単位が明記されていないと、回答者が自分で単位を決めてしまい、回答の比較ができなくなります。

数値入力の設問は入力範囲を指定すること

回答者が回答の形式を間違えないようにするために、数値入力の設問には入力範囲を指定することが効果的です。入力範囲が指定されていないと、回答者が全角や半角、小数点やカンマなどを混在させてしまい、回答の整合性が失われます。

数値入力の設問は入力規則を設定すること

回答者が回答の形式を統一しやすくするために、数値入力の設問には入力規則を設定することが望ましいです。入力規則とは、回答者が入力できる値の範囲や形式を制限する機能のことです。入力規則を設定することで、回答者が誤った値や形式を入力した場合に、エラーメッセージを表示したり、入力を拒否したりすることができます

▼下記の資料では、実際にヒアリング活動によってお客様のお問合せやCVRの向上を達成できた実例をご紹介しています。

もし、今以下のようなお悩みをお持ちの方は、資料を無料ダウンロードいただくことで、具体的な事例からヒアリングコストの削減やCVRを上げる具体的な事例をご参照いただけます。

これまでのお問い合わせや電話対応を効率化してコストを落としたい
ヒアリング活動を効率的に行いたい
ヒアリングツールの選び方を理解したい

資料は無料で1分でダウンロードいただけます。

自由記述の効果的な活用方法

自由記述は、回答者の生の声やニーズを知ることができるメリットがありますが、集計や分析が難しいというデメリットもあるため、注意が必要です。

自由記述の活用方法としては、以下のようなものがあります。

理由や本音を聞く場合

回答者の商品やサービスに対する好き嫌いや購入理由などを聞くことで、消費者の心理や動機を理解することができます。

ただし、回答者は自分の理由や本音を言語化できない場合もあるため、直接聞くのではなく、間接的に聞くことが重要です。

利用状況や感想を聞く場合

回答者の商品やサービスの利用頻度や利用シーン、満足度や不満点などを聞くことで、消費者の行動や評価を把握することができます。また、改善点や新しいアイデアを得ることもできます。

投影法や文章完成法などの手法を使う場合

投影法とは、回答者に自分の経験や感情を他者や物に投影させることで、深層心理や隠れたニーズを引き出す手法です。

一方、文章完成法とは、一部が欠けた文章を提示し、回答者に完成させてもらうことで、思考や態度を分析する手法です。

これらの手法は、回答者の意識や無意識を探るのに効果があります

▼以下の資料では、ヒアリングに特化した「ヒアリングツール」を10選で比較しています。

ヒアリングツールは、診断コンテンツの作成やチャットボットなどで、ユーザー情報のヒアリングを行うツールです。

類似サービスの比較を行いたい方は、1分で比較できる以下の表を是非ご参考ください。

自由記述の集計と分析方法

自由記述の集計と分析方法としては、以下のようなものがあります。

エクセルでの集計の準備と手順

エクセルを使って自由記述の回答を一覧表にまとめたり、文字数やキーワードで絞り込んだり、フィルタや並べ替え機能を使って読みやすくしたりする方法です。

一覧表を作成する際には、回答者の属性情報や関連する質問の結果などを付加すると、分析しやすくなります。

アフターコーディングの方法とポイント

アフターコーディングとは、自由記述の回答を選択肢に分類する集計手法です。すべての回答の中から類似する回答を抽出し、それぞれグループ分けします。

グループ分けすることで、定性的なデータを定量的なデータとして分析することが可能となります。

アフターコーディングを行う際には、大項目、中項目、小項目の階層構造を設定し、各回答にフラグを付与することがポイントです。

テキストマイニングの活用方法

テキストマイニングとは、自由記述の回答を単語や文節で区切り、それぞれの相関関係や出現頻度を分析する手法です。

専用のツールを用いることで、自動的に回答を分析し、有用な情報を取り出すことができます。

テキストマイニングを活用することで、回答者の感情や傾向を探ることができます。

このように、自由記述は回答者の声を直接聞くことができる貴重なデータとなりますが、分析するには工夫が必要です。

▼Interviewz(インタビューズ)では、ヒアリング体験をDX化し、質の高い情報をスピーディーに収集、顧客・ユーザー理解を深め、サービスのあらゆるKPIの改善を可能にします。

テキストタイピングを最小化した簡単かつわかりやすいUI/UXと、収集した声をノーコードで様々なシステムに連携し、ユーザーの声を様々なビジネスプロセスで活用することで、よりビジネスを加速させることが可能です。

以下の資料ではそんなInterviewz(インタビューズ)のより詳しいサービスの概要を3分で理解いただけます。Interviewzについてより詳しく知りたい方は、以下の資料をご参照ください。

自由記述のアンケート調査にはインタビューズのヒアリングツールがおすすめ

インタビューズは、ヒアリングDXを実現するノーコードSaaSサービスです。ヒアリングDXとは、デジタル技術を活用してユーザーのニーズや意見を効率的に収集することです。

インタビューズのヒアリングツールには、以下のような特徴があります。

タップ操作で簡単に情報収集できる

インタビューズでは、テキスト入力を最小化し、ユーザーに合わせた情報収集をタップ操作で行えます。ユーザーはストレスなく回答でき、回答率やコンバージョン率の向上につながります。

シンプルな管理画面で柔軟に改善できる

インタビューズの管理画面はシンプルで直感的に操作できます。診断フローや記事を自由に作成・編集でき、専門的な知識や開発は不要です。また、ナビキャラやテーマカラーもカスタマイズできます。

外部ツールとの連携で業務を効率化できる

インタビューズは、Google AnalyticsやSlack、Salesforceなどの外部ツールと連携できます。回答結果を自動的に分析したり、業務に反映したりすることができます。また、APIやwebhookを利用してのデータ活用や、独自ドメインの導入も可能です。

Interviewz(インタビューズ)では、ヒアリング体験をDX化し、質の高い情報をスピーディーに収集、顧客・ユーザー理解を深め、サービスのあらゆるKPIの改善を可能にします。テキストタイピングを最小化した簡単かつわかりやすいUI/UXと、収集した声をノーコードで様々なシステムに連携し、ユーザーの声を様々なビジネスプロセスで活用することで、よりビジネスを加速させることが可能です。

Interviewz(インタビューズ)をご活用いただくことで以下のことが解決できます。

• 新規お問い合わせ、相談数の向上
• ヒアリングの内容の最適化から受注率の向上
• ヒアリングコスト(人件費・タイムコスト)の削減
• 既存顧客のお問い合わせのセルフ解決(サポートコストの削減)
• サービス/プロダクトのマーケティングリサーチ
• 既存顧客、従業員のエンゲージメント向上
• データ登録負荷の軽減
• サイトにおけるユーザーの行動情報のデータ蓄積

Interviewzをご利用いただいた多くのお客様で、ビジネスによけるあらゆるKPIの数値改善を可能にしています。

▼Interviewz(インタビューズ)の主な活用方法

• 総合ヒアリングツール
• チャットボット
• アンケートツール
• カスタマーサポートツール
• 社内FAQツール



Interviewzの機能一覧|総合的なヒアリング活動を網羅


Interviewzでは、下記のような総合的なヒアリング活動を支援する機能を揃えております。

以下では、まずはInterviewz(インタビューズ)を使って操作性や機能を確かめたい方向けに、無料でInterviewzをデモ体験いただくことが可能です。気になる方はぜひご体験ください。

ヒアリングDX・アンケートのデジタル化のご相談は下記より日程をご調整ください。

こちらの記事もオススメです