• TOP
  • ブログ
  • アンケート設計のコツと注意点|成功事例と失敗事例を比較して解説
 

blog
診断・ヒアリングDXブログ

アンケート設計のコツと注意点|成功事例と失敗事例を比較して解説

SHARE

  • Twitter
  • Facebook
  • Hatena
  • Pocket
  • LINE

目次

アンケート調査は顧客の声を直接聞けるため、効果的な情報収集の手段の1つとして有効です。しかし、その設計には細心の注意が必要です。なぜなら、質問の仕方によっては、得られる情報の質が大きく変わってしまうからです。

アンケート調査の成功事例を見ると、回答者の心を掴むような鋭い洞察が随所に見られます。一方で、失敗した設問を分析すると、どこに問題があったのかが明確になります。

このように、設問の表現1つで、アンケートの結果が大きく左右されるため、細心の注意が必要です。

そこで今回は、アンケート設計のコツや注意点について、成功事例と失敗事例を比較して解説します。これからアンケート調査を実施しようとお考えの方は、ぜひ参考にしてください。

アンケート設計の基本原則6つ

効果的なアンケート設計を行うには、以下の基本原則に留意することが大切です。

  1. 調査目的を明確にすること
  2. 質問の順序を工夫すること
  3. 質問を簡潔で明確にすること
  4. 回答者の属性を把握すること
  5. 選択肢を適切に設定すること
  6. 字数や表現にも注意を払うこと

それぞれ解説します。

1.調査目的を明確にすること

アンケートを作成する前に、何を知りたいのか、どのような情報が必要なのかをはっきりさせます。これにより、質問が目的に沿ったものになります。

2.質問の順序を工夫すること

回答者がスムーズに答えられるように、質問の流れを自然にします。簡単な質問から始めて徐々に具体的な質問へと導くことが大切です。

3.質問を簡潔で明確にすること

質問は簡潔でわかりやすい言葉を使って表現し、回答者が一つの質問に対して一つの答えを出せるようにしましょう。

4.回答者の属性を把握すること

回答者の性別、年齢、職業などの基本的な情報を把握することで、データの分析がしやすくなります。

5.選択肢を適切に設定すること

複数選択肢の質問では、全ての可能性をカバーするように選択肢を設定します。また、「その他」の選択肢を設けることで、回答者が自分の意見を述べられるようにすることも大切です。

6.字数や表現にも注意を払うこと

質問文は短すぎず長すぎず、適切な長さにします。また、専門用語や難解な表現は避け、全ての回答者が理解できるように配慮します。

上記の原則に留意し、調査目的に合わせた丁寧な設計を行うことが大切です。また、アンケート設計では回答者の負担を最小限にしつつ、必要な情報を得るためのバランスを取ることが重要です。

成功事例から学ぶアンケートの質問方法6つ

成功したアンケートの事例から学ぶ質問のポイントには、以下の6つが挙げられます。

  1. 目的に合わせて質問内容を工夫すること
  2. 行動経済学を活用して回答率を高めること
  3. 経験から学んだことを問うこと
  4. 目的達成に役立つ設問を設けること
  5. 質問の順序や表現を工夫すること
  6. 対象者や目的に合わせて設問を変えること

それぞれ解説します。

1.目的に合わせて質問内容を工夫すること

アンケートの目的が何かを明確にし、その目的を達成するために必要な情報を得られるように質問を設計しましょう。

例えば、顧客満足度を測る場合は、サービスの品質や利用頻度に関する質問が適切です。

2.行動経済学を活用して回答率を高めること

行動経済学の原理を利用して、回答者の動機付けを促し、回答率を向上させましょう。

例えば、インセンティブを提供することで、参加意欲を高めることができます。

3.経験から学んだことを問うこと

回答者の過去の経験に基づいて質問をすることで、より具体的で実用的なデータを収集可能です。

例えば、過去のイベント参加経験に関する質問は、今後のイベント改善に役立つ洞察を提供します。

4.目的達成に役立つ設問を設けること

アンケートの目的に直接貢献する質問を含めることで、有効なデータを収集しましょう。

例えば、新製品のコンセプトに対する反応を測る質問は、製品開発に直接的なフィードバックを提供します。

5.質問の順序や表現を工夫すること

質問の流れが論理的で、回答者がスムーズに答えられるように質問の順序を考慮しましょう。また、質問の表現もシンプルで理解しやすいものにすることが大切です。

6.対象者や目的に合わせて設問を変えること

アンケートの対象者や目的に応じて、質問をカスタマイズすることが重要です。

例えば、異なる年齢層や職業を持つ方に対しては、それぞれの背景に合わせた質問を用意します。

このように、目的に応じた適切な設問と、回答者視点に立った質問の仕方が重要です。

アンケート設計で避けるべき質問のポイント3つ

 

以下では、アンケート設計において避けるべき質問と注意すべきポイントを解説します。これらのポイントを押さえることで、効果的なアンケートを作成できるでしょう。

  1. センシティブな質問を避けること
  2. 誘導的な質問を避けること
  3. 選択肢の順番をランダムにすること

それぞれ解説します。

1.センシティブな質問を避けること

アンケート内容に政治や宗教、犯罪歴、性行動などのセンシティブな質問があると、無回答が増えやすくなります。また、回答者にとって不愉快な質問は、アンケートに対する敵意を持たせてしまい、結果にも影響が出ることがあります。

ただし、調査の都合上センシティブな質問がどうしても必要な場合もあります。その際は、質問文の内容に注意したり、質問文の配列に工夫を加えることで、回答者の心理的負担を軽減するようにしましょう。

2.誘導的な質問を避けること

回答者を誘導するような質問は控えましょう。そこで、中立な言葉を使い、回答者にはリッカート尺度を使って合意の度合いを選んでもらうことが重要です。

なお、リッカート尺度とは、アンケートで回答者の意見や態度を数値で測定するための尺度のことです。「全くそう思わない」から「非常にそう思う」などの選択肢を複数用意し、その選択肢に対して回答者が点数をつけることで、回答者の程度を数値化します。

3.選択肢の順番をランダムにすること

選択肢の順番をランダムにすることも大切です。1つ目や左に設置された選択肢にはバイアスがかかりやすいため、ランダムにすることで公平な回答を得やすくなります。

これらのポイントを意識しながらアンケートを設計することで、有効なデータ収集が可能となります。アンケートの目的や対象者に合わせて適切な設問設計を行いましょう。

効果的なアンケート設問を作るポイント6つ

アンケートの作成にはいくつかの重要なポイントがあります。以下のステップを参考にして、効果的なアンケート設問を作成しましょう。

  1. アンケートの目的を明確にする
  2. 質問文を考える
  3. 選択肢(回答項目)を考える
  4. 質問文を推敲(すいこう)する
  5. 質問の並びを考慮する
  6. 収集したデータを適切に集計して分析する

それぞれ解説します。

1.アンケートの目的を明確にする

まずは、アンケートを実施する目的を明確にしましょう。客観的な意見収集、顧客評価の測定、顧客体験の裏付けなど、目的に応じて質問を設定します。

2.質問文を考える

次に、アンケートの目的に合った質問文を慎重に考えます。カスタマージャーニーマップを参考に、各フェーズのユーザー行動や思考を理解するための質問を設定するのがおすすめです。

3.選択肢(回答項目)を考える

アンケートの回答項目を考えます。選択式の場合は、適切な選択肢を設定することが大切です。

一般的なアンケート調査では、回答者にとって負担が少なく、客観的なデータを集めやすい「選択式」を選ぶのがおすすめです。

4.質問文を推敲(すいこう)する

質問文を簡潔でわかりやすくするために、推敲を行いましょう。推敲とは、文章を何度も練り直すことです。専門用語を避け、ユーザーに伝わりやすい言葉を使うことが重要です。

5.質問の並びを考慮する

アンケートの質問を列挙する際は、質問の順番を考慮して、回答者が混乱しないように並び替えましょう。また、質問の内容に偏りがなく、回答を誘導しない設計にすることも大切です。

6.収集したデータを適切に集計して分析する

上記で作成したアンケートを実施して、得られたアンケートの結果を適切に集計し、顧客の不満点や改善要望を洗い出してサービスの品質改善に活用しましょう。

▼下記の資料では、ヒアリング活動によってお客様のお問合せやCVRの向上を達成できた実例を紹介しています。ぜひ参考にしてください。

アンケート設問に失敗した事例の共通点6つ

アンケート設問に失敗する事例にはいくつか共通点があります。そこで以下では、よくある失敗例6つと解決策を解説します。

1.調査の目的が定まっていない

アンケートを作成する際は、調査の目的を明確にしましょう。

具体的な目的を設定することで、必要な質問や回答形式を決める際の基準ができるため、効果的なアンケートを作成・実施できるようになります。

2.質問ごとの目的が定まっていない

上記で解説した通り、アンケートにおける質問設計は非常に重要な要素です。そこで、1つひとつの質問において、その目的を明確にしましょう。

質問ごとに何を知りたいのかを考え、適切な質問を設定することが大切です。

3.質問の仕方が不適切

質問文が回りくどい、回答を誘導している、解釈が変わる表現を使っているなど、質問の仕方に注意しましょう。

できるだけ簡潔で、明確な質問文を作成することが大切です。

4.回答形式が不適切

アンケートにおける回答形式は、調査結果に大きな影響を与えます。そのため、アンケートの目的に合った回答形式を選ぶことが重要です。

例えば、単一回答や複数回答、リッカート形式などの選択肢から、適切なものを慎重に設定しましょう。

5.対象者が不適切

アンケートの対象者を、調査の目的に合わせて適切に選ぶことが重要です。

例えば、顧客のニーズを知りたい場合には、見込み顧客と既存顧客ではニーズが異なる可能性があることに注意が必要です。

6.質問数が多すぎる

質問数が多すぎると回答者の負担が大きくなります。適切な質問数を設定し、回答者のストレスを軽減しましょう。

これらのポイントに注意しながら、アンケートを作成することで、有用性の高い調査結果を得ることができます。

▼下記からは、ユーザーからの回答率の高いアンケートの作り方のコツを無料でダウンロードできます。

このサービスを活用することで、平均的なアンケートの回収率や、答えたくなるアンケートの作り方のコツなどを詳しく理解することが可能です。

自社のアンケート内容を効果的に改善したいとお考えの方は、ぜひご参照ください。

アンケート結果を最大化するための設計ポイント8つ

 

アンケート結果を最大化するための設計戦略には、いくつかの重要なポイントがあります。そこで以下では、効果的なアンケート設計のための戦略について解説します。

1.明確な目的を設定する

アンケートの目的を具体的に定め、それに基づいて質問を設計しましょう。目的が明確でないと、有効なデータを収集することが難しくなります。

2.適切な対象者を選ぶ

調査対象者を正確に特定し、そのグループに適した質問を用意しましょう。対象者が不適切だと、調査結果の信頼性が低下します。

3.シンプルな設問を作成する

質問はシンプルで直接的なものにし、回答者が容易に理解できるようにしましょう。複雑な質問は回答者を混乱させ、正確な回答を得られない可能性があります。

4.適切な回答形式を選択する

単一選択型、複数回答型、順位型、自由記述型など、目的に応じた回答形式を選びましょう。回答形式が適切でないと、分析が困難になることがあります。

5.質問の流れを考慮する

アンケートは時系列や論理的な流れに沿って構成し、回答者がスムーズに回答できるようにしましょう。

6.回答率を高める工夫をする

回答率を高めるために、アンケートの長さを適切に保ち、回答者の負担を減らしましょう。また、謝礼を用意することも回答率を上げる効果的な方法の1つです。

7.事前テストを実施する

実際にアンケートを配布する前に、事前テストを行い、設問の理解度や回答のしやすさを確認します。

8.データの正確な集計と分析を行う

集計と分析は客観的かつ正確に行い、アンケート結果をマーケティングやサービス改善に活かせるようにします。

これらの戦略を用いることで、アンケートの効果を最大限に引き出し、貴重な顧客の声を集めることができるでしょう。

▼Interviewz(インタビューズ)では、ヒアリング体験をDX化し、質の高い情報をスピーディーに収集、顧客・ユーザー理解を深め、サービスのあらゆるKPIの改善を可能にします。

テキストタイピングを最小化した簡単かつわかりやすいUI/UXと、収集した声をノーコードで様々なシステムに連携し、ユーザーの声を様々なビジネスプロセスで活用することで、よりビジネスを加速させることが可能です。

以下の資料ではそんなInterviewz(インタビューズ)のより詳しいサービスの概要を3分で理解いただけます。Interviewzについてより詳しく知りたい方は、以下の資料をご参照ください。

アンケート設計にはインタビューズのヒアリングツールがおすすめ

アンケート設計において、インタビューズのヒアリングツールがおすすめな理由は多数あります。そこで以下では、その主なポイントについて紹介します。

高品質な情報収集が可能だから

インタビューズは、顧客の声を直接聞き出すための効果的なツールです。顧客の隠れたニーズや本当の感情を探り、ビジネスの改善点を明確にするのに適しています。

カスタマイズ性が高いから

インタビューズは柔軟でカスタマイズ可能です。質問の内容や順序を調整し、特定の目的に合わせて設計できます。

対話的なアプローチができるから

インタビューズは対話形式で行われるため、回答者とのコミュニケーションが活発になります。これにより、深い洞察を得ることができます。

リアルタイムなフィードバックが可能だから

インタビューズはリアルタイムで行われるため、回答者の反応を即座に収集できます。これにより、質問の改善や追加の質問を行うことができます。

信頼性が向上するから

インタビューズは直接的な対話で行われるため、回答者の信頼性が高まります。アンケートの回答率や正確性を向上させることができます。

このように、アンケート設計において、インタビューズのヒアリングツールは顧客の声を的確に収集し、ビジネスの改善に役立つ重要な手段となります。また、インタビューズでは、30日間の無料トライアル期間でも全ての機能をご利用いただけますので、ぜひこの機会にお試しください。

Interviewz(インタビューズ)では、ヒアリング体験をDX化し、質の高い情報をスピーディーに収集、顧客・ユーザー理解を深め、サービスのあらゆるKPIの改善を可能にします。テキストタイピングを最小化した簡単かつわかりやすいUI/UXと、収集した声をノーコードで様々なシステムに連携し、ユーザーの声を様々なビジネスプロセスで活用することで、よりビジネスを加速させることが可能です。

Interviewz(インタビューズ)をご活用いただくことで以下のことが解決できます。

• 新規お問い合わせ、相談数の向上
• ヒアリングの内容の最適化から受注率の向上
• ヒアリングコスト(人件費・タイムコスト)の削減
• 既存顧客のお問い合わせのセルフ解決(サポートコストの削減)
• サービス/プロダクトのマーケティングリサーチ
• 既存顧客、従業員のエンゲージメント向上
• データ登録負荷の軽減
• サイトにおけるユーザーの行動情報のデータ蓄積

Interviewzをご利用いただいた多くのお客様で、ビジネスによけるあらゆるKPIの数値改善を可能にしています。

▼Interviewz(インタビューズ)の主な活用方法

• 総合ヒアリングツール
• チャットボット
• アンケートツール
• カスタマーサポートツール
• 社内FAQツール



Interviewzの機能一覧|総合的なヒアリング活動を網羅


Interviewzでは、下記のような総合的なヒアリング活動を支援する機能を揃えております。

以下では、まずはInterviewz(インタビューズ)を使って操作性や機能を確かめたい方向けに、無料でInterviewzをデモ体験いただくことが可能です。気になる方はぜひご体験ください。

ヒアリングDX・アンケートのデジタル化のご相談は下記より日程をご調整ください。

こちらの記事もオススメです