カゴ落ちメール対策の重要性と送信する適切なタイミングを解説【テンプレート付き】
- 2022/09/08
- 2024/09/01
目次
ECサイトを運用する際に、イマイチ売上が伸びない原因の一つに「カゴ落ち」が挙げられます。
カゴ落ちとは、ECサイトで商品を買い物カゴに入れたものの、最終決済に至らず「買い物カゴに商品が放置された状態」のことです。
カゴ落ちメールとは、このようにカゴ落ちしたユーザーに対して再度アプローチを行い、商品の購入をすすめる効果的な方法です。
ただ、カゴ落ちメールを有効に活用する方法を理解するためには、いくつかのポイントを押さえる必要があります。
そこで今回は、カゴ落ちメールの送信タイミングやコツから、メールの例文やテンプレートなどを紹介します。効果的なカゴ落ちメールを実施するために、ぜひ本記事を参考にしてください。
カゴ落ちメールとは?
ECサイトを運営している方は、カゴ落ちメールという単語を耳にしたことがある方も多いかと思います。ただ、カゴ落ちメールの具体的な活用方法や、ユーザーに送付するタイミングと役割を理解できていない方が多いのが現実です。
カゴ落ちメールを効果的に使うことができれば、ECサイトの売上を飛躍的に伸ばせたり、収益を改善できる可能性がります。
そこで以下では、そもそもカゴ落ちの定義は何なのかや、カゴ落ちメールの役割について詳しく解説します。
そもそもカゴ落ちとは?
カゴ落ちとは、ECサイトの訪問客が商品をカートに入れたまま購入せずにサイトから離脱してしまうことを指します。カゴ落ちメールは、このような顧客に対して買い物カゴに商品が残っていることを知らせ、決済を促すためにメールを送信します。
このようなカゴ落ちメールは、ECサイトの売上を向上させるための大きな要因となり得ます。ただし、この際に送るメールの内容には十分な注意が必要です。
なぜなら、カゴ落ちメールの内容を適切に改善することにより、CVR(購入率)の改善に期待ができるからです。そのため、ECサイトの運営においては、カゴ落ちメールが重要なポイントとして注目されています。
カゴ落ちメール対策の重要性5つ
カゴ落ちメール対策は、ECサイトの売上向上において非常に重要な役割を果たします。以下にその重要性を解説します。
1.売上の回復
カゴ落ちメールは、カートに商品を入れたものの購入を完了しなかった顧客に対して、再度購入を促すためのメールです。これにより、失われた可能性のある売上を回復することができます。実際、カゴ落ちメールを送ることで、平均して10-15%のカゴ落ちが回復されると言われています。
2.顧客満足度の向上
カゴ落ちメールは、顧客とのコミュニケーションの一環としても機能します。丁寧な対応や特典の提供を通じて、顧客の満足度を高めることができます。例えば、カゴ落ちメールに割引クーポンを添付することで、顧客は再度購入を検討しやすくなります。
3.リピート購入の促進
カゴ落ちメールは、顧客の不安や疑問を解消する手段としても有効です。例えば、支払い方法や配送に関する情報を提供することで、顧客の信頼を得ることができます。これにより、リピート購入の促進にもつながります。
4.コスト効率の良さ
カゴ落ちメールは、比較的低コストで実施できるマーケティング手法です。既存の顧客データを活用するため、新規顧客獲得に比べてコストが抑えられます。また、メールの自動送信システムを導入することで、運用の手間も最小限に抑えることができます。
5.データ活用による最適化
カゴ落ちメールの効果を最大化するためには、顧客データの分析が重要です。顧客の行動パターンや購入履歴を分析し、最適なタイミングでメールを送信することで、効果を高めることができます。例えば、カゴ落ち直後や24時間後にリマインドメールを送ると効果的です。
カゴ落ちメール対策を適切に行うことで、ECサイトの売上向上や顧客満足度の向上に大きく貢献することができます。ぜひ、これらのポイントを参考にして、効果的なカゴ落ちメール対策を実施してみてください。
カゴ落ちメールの役割と効果、メリットを解説
カゴ落ちメールとは、カゴ落ちしたECサイトの利用者に対して、カートに商品が残っていることをユーザーに再度認知してもらうために送信するメールを指します。
カゴ落ちはカートに商品を入れている状態で、ユーザー自身が商品に興味を持っている状態であるため、カゴ落ちメールを送ることで最終的にECサイトへの呼び戻しに期待ができます。
また、カゴ落ちメールを送るタイミングについては、運営者側で自由に設定できるのもメリットです。
例えば、カゴ落ちメールを送信するタイミングについては、基本的にカゴ落ちしたタイミングで送信するケースがほとんどです。
またそれ以外にも、商品の在庫が少なくなったときや商品が値下げしたときなど、メールを送るタイミングを複数用意することにより、より効果的にユーザーへカゴ落ちを呼びかけることができます。
カゴ落ちメールの効果とメリット
カゴ落ちメールとは、ECサイトでカートに商品を入れたものの購入手続きをしなかったユーザーに対して、再度購入を促すメールのことです。
カゴ落ちメールの効果とメリットは以下の通りです。
- カゴ落ちメールは、ユーザーが商品に興味を持っていることを前提としているため、開封率やコンバージョン率が高いです。一般的なメルマガよりも効果的なプロモーション方法と言えるでしょう。
- カゴ落ちメールは、ユーザーの購入意思を強化するために、時間制限や割引クーポンなどのインセンティブを提供することができます。これにより、ユーザーの購買行動を促すことが可能です。
- カゴ落ちメールは、ユーザーの不安や疑問を解消するために、顧客サポートの案内や問い合わせ先を提供することができます。これにより、ユーザーとの信頼関係を構築し、リピート購入の促進にも繋がるでしょう。
カゴ落ちメールが発生する原因12選
カゴ落ちメールの活用は、売り上げ向上への貢献が大きいだけでなく、コストをかけずにカゴ落ち対策を行うことができます。
カゴ落ちをしている顧客は、ECサイトへの流入・ECサイト回遊・検討・カートへ追加というステップをすでに踏んでいるユーザーです。そのためユーザー行動から見て、カゴ落ちしている顧客は、商品を購入する見込みが高いと考えられます。
そこでカゴ落ちをした顧客へのメール送信は、通常のメールマガジンなどと比べても、開封率やクリック率が大幅に高く、大きな効果が期待できます。
このようにカゴ落ち対策においては、カゴ落ちメールの送信を怠ると、カゴ落ちしてそのまま離脱し戻ってこない確率が大幅に上がってしまう可能性があるため注意が必要です。
購入の意思があったのにもかかわらずカートを放棄してページを離れてしまうのには理由があります。
以下では顧客の心理をもとに代表的なカゴ落ちの理由12選を説明します。
▼下記の資料はヒアリングを効率化できるヒアリングシートの作り方をステップ別に解説した資料です。ぜひご活用ください。
カゴ落ちメールを送信する適切なタイミングと内容|ポイント6つ
カゴ落ちを防ぐために有効な手段のカゴ落ちメールですが、効果的な使い方を意識することでカゴ落ちを防ぐことに期待ができます。
以下ではカゴ落ちメールを行う際の6つのコツを紹介します。
1.配信のタイミングを決める
最初のカゴ落ちメール配信のタイミングは早いほど効果的です。ユーザーが商品に対して興味を失わないうちにアプローチするという考え方です。
しかし、あまり送信のタイミングが早いと急かされたり、監視されたりしているように感じる可能性もあります。
商材にもよりますが、最初のリマインドは商品をカートに入れた1時間後から2時間後くらいに送信するのがおすすめです。
複数回送るのも効果的ですので翌日、3日後など期間を空けて送信しましょう。
2.内容を工夫する
メールの内容は、買い物カゴに入れて、忘れている商品がありますと顧客の購入体験の助けとして配信する姿勢が大切です。
メールの中に、商品の画像やURLを載せることで、忘れていたことを思い出しやすくなります。URLからダイレクトに商品のページにたどり着くことができれば、顧客の手間も省けます。
また、カゴ落ちメールは複数回送るケースが一般的ですが、内容は少しずつ変化させるとより効果的です。
値下げやセール情報、利用可能なポイントなどをお知らせできれば、購入に至るまでの後押しとなるためおすすめです。
3.件名を明確にする
カゴ落ちメールはタイトルだけで誰から何が自分宛に来ているメールなのかが明確であることが大切です。
カゴ落ちメールの件名にはどこのサイトかわかるようにサイト名を明記しましょう。
カゴ落ちを解消するには、メールを開封してもう一度サイトのカート画面に戻ってきてもらう必要がありますので、そのきっかけとなる件名にして送信することは重要なポイントです。
4.回数を決める
カゴ落ちメールを1回しか送ってはいけないというルールはありません。2回、3回とプッシュしたいですが送りすぎには注意しましょう。
例えばカート投入から2時間後、3日後、7日後など期間を空けて送信するのがおすすめです。
また、回数的には3〜4回くらいが妥当でしょう。多すぎるとしつこく思われてしまい逆効果です。
カゴ落ちをしている商品があっても別商品を購入しているようであれば、カゴ落ちメールは送るべきではないケースもあります。
5.HTMLメールで配信する
カゴ落ちメールをテキストだけで送ってしまうと商品が分かりにくいため、商品画像と合わせて送ることが有効です。
HTMLメールで配信すると画像を付けることが可能になるため、カゴ落ち商品を思い出すことに繋がり購買率が高まることが期待できます。
手間や分かりやすさを追求したメールの送信を心がけましょう。
6.還移先を添付しておく
カゴ落ちメールには、ユーザーを誘導したい適切なWebページの遷移先リンクを貼っておきましょう。
ユーザーがECサイトを離脱した当時と在庫状況が変らず、カートのトップページや決済画面に直接誘導できるのが望ましいです。
しかし、商品の在庫状況が随時変動する可能性があるため商品ページから再度購入手続きに進んでもらう方がトラブルを避けられます。
カゴ落ちメール内にユーザーが選んだ商品の類似商品のリンクを貼っておくことで、ユーザーがECサイト内で商品を探しやすくなる配慮につながります。
カゴ落ちメールはユーザーに再度購入を決断してもらうための重要な機会のため、購入に繋がりやすい商品ページを選び、遷移先リンクを貼るように心がけましょう。
カゴ落ちメールですぐに使えるテンプレートを送信するタイミング別に解説
近年、多くのECサイト向けCMS(コンテンツ管理システム)には、カゴ落ちメールのテンプレートが搭載されていますが、自社の商品にあうように内容を変更して使用するのがおすすめです。
以下では、カゴ落ちメールに使える例文とテンプレートを紹介します。
件名に使える例文
カゴ落ちメールではサイト名と組み合わせて以下のような件名を設定するのがおすすめです。
- カートに入ったままの商品があります。
- お買い忘れはございませんか?
- 購入手続きが完了していないようです。
状況別テンプレート
カゴ落ちメールを送る時はカゴ落ちが発生してから経過した時間によって内容が変わります。以下では、カゴ落ちしてから数時間後、翌日、3日後のカゴ落ちメールのテンプレートを紹介します。
カゴ落ち数時間以内のテンプレート
顧客がECサイトを閲覧した直後に配信する初回メールでは顧客がカートに商品を残していることがわかっていても、いきなりカートに商品が残っていますといえば不快になる顧客もいるため、まずはお礼から入るのがおすすめです。
可能であればポイント還元やクーポンがあると、購買意欲が高まります。以下はカゴ落ち数時間以内の顧客に送信するメールのテンプレートです。
田中様
いつも【サイト名】をご利用いただきありがとうございます。
カートに入ったままの商品がございますのでご確認ください。
既にご購入いただいている商品をお送りさせていただいている場合もございますのでご了承下さい。
- 【カートの商品画像】
- 【商品の値段】
- 【商品リンク】
- 【カートを見る】※ECサイトカートのURLを貼る
カゴ落ち翌日のテンプレート
翌日以降に配信するカゴ落ちメールでは顧客はカートに商品を入れたことを忘れている可能性が高いためお買い忘れはないかなどの内容を配信しましょう。
以下はリマインド要素を多く含んだカゴ落ちメールのテンプレートです。
田中様
いつも【サイト名】をご利用いただきありがとうございます。
商品がカートに残っておりますが、お買い忘れはございませんか?
既にご購入いただいている商品をお送りさせていただいている場合もございますのでご了承下さいませ。
- 【カートの商品画像】
- 【商品の値段】
- 【商品リンク】
- 【カートを見る】※ECサイトカートのURLを貼る
カゴ落ち3日後のテンプレート
カゴ落ちから3日後に送信する場合は顧客が他店でもっと安い商品をみつけたか購入する意欲がなくなった可能性が高くなっています。しかし、カートに入れた商品によっては購入を迷っている要素がある可能性があります。
ECサイトの閲覧から3日以上経過している顧客にはお探しの商品は見つかったなど購入についてのフォローを入れる表現のメールを配信しましょう。
以下はカゴ落ちから3日後のメールのテンプレートです。
田中様
いつも【サイト名】をご利用いただきありがとうございます。
カートに商品が入ったままになっておりますが、お買い忘れはございませんか?
購入方法にご不明点がございましたら、以下の購入ガイドをご覧くださいませ。
- 【購入ガイドURL】
既にご購入いただいている商品をお送りさせていただいている場合もございますのでご了承下さいませ。
- 【カートの商品画像】
- 【商品の値段】
- 【商品リンク】
田中様におすすめの商品
- 【レコメンド商品画像】
- 【商品の値段】
- 【商品リンク】
カゴ落ちメールの効果測定と改善方法
カゴ落ちメールとは、ECサイトでカートに入れたまま購入に至らなかった顧客に対して、再度購入を促すメールのことです。
カゴ落ちメールの効果測定と改善方法について、以下に解説します。
カゴ落ちメールの効果測定には、主に以下の指標が用いられます。
- 配信数:カゴ落ちメールを送信した件数
- 開封率:カゴ落ちメールを開封した割合
- クリック率:カゴ落ちメール内のリンクをクリックした割合
- 購入率:カゴ落ちメールを受け取った後に購入に至った割合
- 購入金額:カゴ落ちメールを受け取った後に購入した金額
これらの指標を定期的に分析し、カゴ落ちメールの効果を把握することが重要です。また、A/Bテストなどを行って、カゴ落ちメールの内容や配信タイミング、回数などを最適化することで、効果を高めることができます。
- カゴ落ちメールの改善方法には、以下のようなものがあります。
- カゴ落ち商品の画像や価格、在庫状況などを明確に表示する
- カゴ落ち商品に関連するおすすめ商品やレビューなどを紹介する
- クーポンやポイント、送料無料などの特典を提示する
- 購入期限や在庫切れの可能性などを伝えることで、緊急感を与える
- カゴ落ちメールの件名や本文を工夫して、顧客の興味や好みに合わせる
▼Interviewz(インタビューズ)では、ヒアリング体験をDX化し、質の高い情報をスピーディーに収集、顧客・ユーザー理解を深め、サービスのあらゆるKPIの改善を可能にします。
テキストタイピングを最小化した簡単かつわかりやすいUI/UXと、収集した声をノーコードで様々なシステムに連携し、ユーザーの声を様々なビジネスプロセスで活用することで、よりビジネスを加速させることが可能です。
以下の資料ではそんなInterviewz(インタビューズ)のより詳しいサービスの概要を3分で理解いただけます。Interviewzについてより詳しく知りたい方は、以下の資料をご参照ください。
カゴ落ちメールを効果的に使うコツ
カゴ落ちしているユーザーに対して、カゴ落ちメールを送ることは、今後の離脱防止や売上改善にも大きく役立ちます。すでに会員登録や購入履歴があり、メールアドレスを取得している顧客に対してのみ有効な手段となりますが、ほとんどのECサイトの顧客はすでにサイト登録を済ませているため、しっかり取り組みましょう。
以下では、カゴ落ちメールを送るタイミングやコツについて、詳しく解説します。
なるべく早くカゴ落ちメールを送ること
カゴ落ちしているユーザーの中には「購買意欲がなくなった」わけではなく、「カゴには入れたものの、決済を済ませる時間がなかった」や「他の商品と比較検討している段階にある」といった「購買意欲はあるものの、決済にいたっていないユーザー」が存在するケースも多くあります。
そのようなユーザーには、自動配信ツールなどを効果的に活用し、早い段階で再びアプローチすることをおすすめします。
実際に、自動配信などを効果的に使うことでCVRを大幅に向上できた事例も多く、非常に有効な手段の1つです。カゴ落ちメールを配信する際の目安としては、加須落ちしてから「3時間後」「24時間後」「7日後」の3回の配信が効果的です。
ビジュアルでの訴求も考えること
カゴ落ちメールを送る際は、カゴに入っている商品の画像がついたHTMLメールで送付するのが効果的です。なぜなら、テキストによる文字だけのメールを送ってしまうとユーザーがメール内のリンクをクリックして画像を確認する手間が発生してしまい、結果としてメールの開封率やCVRが低くなるリスクが高まるからです。
また、テキストだけのメールではインパクトがないため、せっかくメールを開封しても読み流されてしまう可能性も高くなります。そこでカゴ落ちしている商品のビジュアルをメールに添付し、アイテムを見せることで、カゴ落ち商品の存在を思いだして購入を促すことが大切です。
同じユーザーに連続してメールを配信しないこと
購買意欲はあるものの、比較・検討している段階でカゴ落ちしているユーザーに対しては、なんどもカゴ落ちメールを送らないように注意しましょう。なぜなら、連続してメールを送ることにより顧客が自社のECサイトを鬱陶しく感じてしまい、二度と自社サイトを経由して商品を購入してくれなくなる可能性があるからです。
連続したカゴ落ちメールは、その後の購買意欲を下げてしまう可能性があるため、配信頻度にも注意が必要です。
▼下記の資料では、ヒアリング活動によってお客様のお問合せやCVRの向上を達成できた実例を紹介しています。ぜひ参考にしてください。
カゴ落ちメールの効果測定と改善方法
カゴ落ちメールのまとめ
カゴ落ちメールとはECサイトのショッピングでカゴ落ちしたユーザーに対しカートに商品が残っていることをお知らせするメールのことです。
カゴ落ちメールの効果を高めて購入率を上げるためには、送信のタイミングや件名などを工夫して行うことが大切です。
本記事を参考に迅速で的確なカゴ落ち対策を行ってみてください。
Interviewz(インタビューズ)をご活用いただくことで以下のことが解決できます。
• 新規お問い合わせ、相談数の向上
• ヒアリングの内容の最適化から受注率の向上
• ヒアリングコスト(人件費・タイムコスト)の削減
• 既存顧客のお問い合わせのセルフ解決(サポートコストの削減)
• サービス/プロダクトのマーケティングリサーチ
• 既存顧客、従業員のエンゲージメント向上
• データ登録負荷の軽減
• サイトにおけるユーザーの行動情報のデータ蓄積
▼Interviewz(インタビューズ)の主な活用方法
• 総合ヒアリングツール
• チャットボット
• アンケートツール
• カスタマーサポートツール
• 社内FAQツール
Interviewzの機能一覧|総合的なヒアリング活動を網羅
Interviewzでは、下記のような総合的なヒアリング活動を支援する機能を揃えております。