• TOP
  • ブログ
  • インサイトマーケティングとは?マーケティング事例から実施の方法とメリットデメリットを解説
 

blog
診断・ヒアリングDXブログ

インサイトマーケティングとは?マーケティング事例から実施の方法とメリットデメリットを解説

SHARE

  • Twitter
  • Facebook
  • Hatena
  • Pocket
  • LINE

インサイトマーケティングとは、消費者の深層心理やニーズを探り出し、それに応えるような商品やサービス、広告などを開発するマーケティング手法です。インサイトマーケティングの「インサイト」とは、消費者が自覚していないかもしれないが、本当は求めているものや感じていることを指します。

インサイトマーケティングを行う目的とは?

インサイトマーケティングを行う目的は、消費者の心に響く価値提案を行い、商品やサービスの差別化やブランドイメージの向上を図ることです。

インサイトマーケティングでは、消費者の表層的な要望や満足度ではなく、本質的な動機や感情にアプローチします。これにより、消費者の購買意欲やロイヤルティを高めることができます。

インサイトと潜在・顕在ニーズの違いとは?

マーケティングにおいて、インサイトという言葉をよく聞きますが、その意味や使い方について正しく理解しているでしょうか?また、インサイトと潜在・顕在ニーズの違いは何でしょうか?

インサイトとは、消費者の心理や行動に隠された深層の動機や欲求を発見することです。インサイトは、消費者自身が気づいていないか、あるいは言語化できないものであることが多く、マーケターが観察や調査を通じて掘り起こす必要があります。

一方、潜在・顕在ニーズとは、消費者が自覚しているかどうかによって分けられるニーズのことです。顕在ニーズは、消費者が自分で認識しているニーズであり、例えば「もっと安い商品が欲しい」「もっと便利なサービスが欲しい」というようなものです。

インサイトと潜在・顕在ニーズの違いは、以下のようにまとめることができます。

インサイトの特徴

  • インサイトは、「消費者自身が気づいていない」or「言語化できないもの」
  • インサイトは、マーケターが観察や調査を通じて掘り起こす必要があり、潜在・顕在ニーズは、マーケターが消費者に聞くことで把握することができる。

潜在・顕在ニーズの特徴

  • 潜在・顕在ニーズは、消費者が自覚しているかどうかによって分けられるニーズ
  • 潜在・顕在ニーズは、消費者が自分で認識しているかどうか

インサイトを発見することは、マーケティングにおいて非常に重要です。なぜなら、インサイトは、消費者の本当のニーズや感情を理解することであり、それに基づいて商品やサービスを開発したり、コミュニケーションを行ったりすることで、消費者の満足度やロイヤルティを高めることができるからです。

インサイトマーケティングを行うメリット・デメリット

インサイトマーケティングのメリット

インサイトマーケティングを行うメリットは、以下のようなものがあります。

  • 消費者の心に訴えかけることで、競合他社との差別化やブランドファンの獲得ができる
  • 消費者のニーズに応えることで、商品やサービスの付加価値や満足度を高めることができる
  • 消費者のニーズを先取りすることで、新しい市場や需要を創出することができる
  • 消費者のフィードバックやデータ分析に基づくことで、効果的なマーケティング戦略を立てることができる

インサイトマーケティングのデメリット

一方で、インサイトマーケティングには以下のようなデメリットもあります。

  • 消費者の深層心理やニーズを探ることが難しい場合がある
  • 消費者のインサイトに基づいた商品やサービス、広告などを開発することがコストや時間がかかる場合がある
  • 消費者のインサイトが変化する可能性があるため、常に更新する必要がある
  • 消費者のインサイトに過度に依存すると、革新的なアイデアや創造性が失われる可能性がある

インサイトマーケティングの実施事例5選

インサイトマーケティングは、様々な業界や分野で実施されています。ここでは、インサイトマーケティングの成功事例を5つ紹介します。

1. ユニクロ「ウルトラライトダウン」

ユニクロは、「ウルトラライトダウン」を開発する際に、消費者のインサイトに着目しました。ユニクロは、冬場にダウンジャケットを着用する消費者の悩みや不満を調査しました。その結果、以下のようなインサイトが得られました。

  • ダウンジャケットは暖かいが、重くてかさばり、動きにくい
  • ダウンジャケットは高価で、汚れや破れに気を使う
  • ダウンジャケットはデザインが地味で、おしゃれに見えない

これらのインサイトに応えるように、ユニクロは「ウルトラライトダウン」を開発しました。「ウルトラライトダウン」は、以下の特徴を持ちます。

  • 軽くてコンパクトで、持ち運びや収納が便利
  • 低価格で、カラーやデザインも豊富で、おしゃれに着こなせる
  • 高い保温性と撥水性を備えている

「ウルトラライトダウン」は、消費者のインサイトに基づいた商品として、大きな人気と売上を獲得しました。

2. ユニリーバ「アクション5」

ユニリーバは、「アクション5」という男性用のボディスプレーを開発する際に、消費者のインサイトに着目しました。ユニリーバは、若い男性の恋愛や自信に関する悩みや願望を調査しました。その結果、以下のようなインサイトが得られました。

  • 若い男性は、女性にモテたいと思っているが、自分に自信がない
  • 若い男性は、自分の体臭や汗を気にしているが、香水や化粧品は女性的だと感じる
  • 若い男性は、自分の個性や魅力をアピールしたいが、どうすればいいかわからない

これらのインサイトに応えるように、ユニリーバは「アクション5」を開発しました。「アクション5」は、以下の特徴を持ちます。

  • 男性用のボディスプレーとして、体臭や汗を抑える効果がある
  • 5種類の香りがあり、それぞれに異なるキャッチコピーがついている
  • キャッチコピーは、「女性を惹きつける」「自信を与える」「個性を表現する」などのメッセージが含まれている

「アクション5」は、消費者のインサイトに基づいた商品として、若い男性の支持を集めました。

3. プロクター・アンド・ギャンブル「パンパース」

プロクター・アンド・ギャンブル(P&G)は、「パンパース」という紙おむつを開発する際に、消費者のインサイトに着目しました。P&Gは、赤ちゃんの睡眠や肌荒れに関する親の悩みや不安を調査しました。その結果、以下のようなインサイトが得られました。

  • 親は、赤ちゃんが夜中に泣くことで自分も眠れないことに悩んでいる
  • 親は、赤ちゃんの肌荒れやかぶれを防ぎたいと思っている
  • 親は、赤ちゃんが快適に眠れることで成長や発達に良い影響があると信じている

 

4.カルビー「フルグラ」

カルビーは、1991年に「フルグラ」という商品を発売しました。「フルグラ」は、オーツ麦やドライフルーツなどの素材を焼き上げたグラノーラで、牛乳やヨーグルトと一緒に食べる朝食用のシリアルです。

カルビーは、「フルグラ」を開発するにあたり、消費者の深層心理や潜在的なニーズを探り出すために、「朝食に関する調査」と「健康に関する調査」を実施しました。その結果、消費者は以下のようなインサイトを持っていることがわかりました。

  • 朝食は大切だと思うが、時間がないから手軽に済ませたい
  • 朝食は栄養バランスが良いものが良いが、味や食感も重視したい
  • 朝食は一日の始まりだから、気分よく食べたい

これらのインサイトに応えるように、「フルグラ」は時間がなくても簡単に準備できるという手軽さと、オーツ麦やドライフルーツなどの健康的な素材を使った栄養バランスの良さと、カリカリとした食感や甘酸っぱい味わいという美味しさを兼ね備えた商品として開発されました。

また、カルビーは、「フルグラ」の販促活動として、「健康」と「美味しさ」を強調する広告や、「手軽さ」と「気分よさ」を強調するパッケージデザインを展開しました。さらに、「フルグラ」を食べることで一日が元気に始まる様子を描いたCMやWeb動画も制作しました。「フルグラ」は、消費者の深層心理や潜在的なニーズに応える商品として大ヒットし、カルビーの主力商品の一つとなりました。

5.カルビーの「じゃがりこ」

カルビーは、スナック菓子の市場で新たな需要を創出するために、「じゃがりこ」を開発しました。じゃがりこは、じゃがいもを細く切って揚げた棒状のスナックであり、カルビーは消費者のインサイトである「手軽に食べられるスナックが欲しい」「ポテトチップスよりもヘルシーなスナックが欲しい」「食感や味わいに変化があるスナックが欲しい」という3つのニーズに応える製品です。

カルビーは、じゃがりこの魅力や楽しみ方を伝えるために、テレビCMやWeb広告などで「じゃがりこは棒だから楽しい」というキャッチコピーを使いました。このキャッチコピーは、消費者の行動や感情に訴えるものであり、インサイトマーケティングの一例と言えます。

以上、インサイトマーケティングの実施事例を2つ紹介しました。インサイトマーケティングは、消費者の本当のニーズや感性に寄り添うことで、商品やサービスの価値を高めることができます。ぜひ参考にしてみてください。

インサイトマーケティングを実施する方法|ステップ別で解説

インサイトマーケティングとは、消費者の潜在的な欲求や課題に応えるような商品やサービスを開発するための手法です。インサイトマーケティングを実施することで、競合と差別化された価値提案を行うことができます。

では、具体的にインサイトマーケティングを実施するにはどうすればいいのでしょうか?ここでは、ステップ別に解説します。

1. ターゲットとなる消費者のセグメントを定義する

まずは、商品やサービスのターゲットとなる消費者を明確にする必要があります。消費者は、年齢や性別、居住地などの人口統計的な特徴だけでなく、ライフスタイルや価値観、購買行動などの心理的な特徴によっても分類できます。

これらの特徴をもとに、消費者をいくつかのセグメントに分けます。セグメントは、同じようなニーズや動機を持つ消費者のグループです。セグメントを定義することで、消費者の多様性を捉えることができます。

2. セグメントごとにインサイトリサーチを行い、消費者の潜在的な欲求や課題を明らかにする

次に、各セグメントに対してインサイトリサーチを行います。インサイトリサーチとは、消費者の深層心理や感情を探るための調査方法です。

インサイトリサーチでは、一般的なアンケートやインタビューだけでなく、観察や体験型ワークショップなどの質的な手法も用いられます。インサイトリサーチの目的は、消費者が自分では気づいていないかもしれない潜在的な欲求や課題を発見することです。

例えば、消費者が「コーヒーが好きだ」と言っても、その背景には「朝の目覚めを良くしたい」「仕事中のリフレッシュが欲しい」「友人との会話を楽しみたい」などのインサイトが隠されているかもしれません。

3. インサイトリサーチの結果を分析し、消費者のインサイトを抽出する

インサイトリサーチで得られたデータを分析し、消費者のインサイトを抽出します。インサイトとは、消費者の潜在的な欲求や課題に関する洞察です。

インサイトは、「~だから~したい」という形式で表現されることが多いです。例えば、「仕事が忙しすぎてストレスが溜まっているから、自分へのご褒美が欲しい」という文は、インサイトの一例です。

インサイトは、商品やサービスの開発における重要なヒントとなります。

4. インサイトに基づいて、商品やサービスのコンセプトを考える

次はインサイトをもとに、商品やサービスのコンセプトを考えます。

コンセプトとは、商品やサービスが提供する価値やメリットを表現したものです。コンセプトは、「~に対して~を提供する」という形式で表現されることが多いです。

例えば、「ストレスが溜まっている消費者に対して、高級感のあるチョコレートを提供する」という文は、コンセプトの一例です。コンセプトは、商品やサービスの方向性や魅力を明確にすることができます。

5. コンセプトを検証し、市場に投入する

最後に、コンセプトを検証し、市場に投入します。コンセプトを検証するためには、ターゲットとなる消費者に対して、商品やサービスのプロトタイプやモックアップを提示し、その反応や評価を収集します。

コンセプトが消費者のインサイトに適合しているかどうかを確認し、必要に応じて改善します。コンセプトが確定したら、商品やサービスを市場に投入します。市場に投入した後も、消費者のフィードバックやデータを分析し、商品やサービスの改善や拡大を行います。

以上が、インサイトマーケティングを実施する方法のステップ別解説です。インサイトマーケティングは、消費者の心に響くような商品やサービスを開発するための有効な手法です。ぜひ参考にしてみてください。

インサイトマーケティングのまとめ|ターゲットユーザーの名前の声をヒアリングしよう

インサイトマーケティングとは、ターゲットユーザーの深層心理やニーズを探ることで、より効果的なマーケティング戦略を立てる方法です。

インサイトマーケティングの重要なステップの一つは、ターゲットユーザーの名前の声をヒアリングすることです。名前の声とは、ユーザーが自分の名前を呼ばれたときに感じる感情や印象です。名前の声をヒアリングすることで、ユーザーのパーソナリティや価値観、ライフスタイルなどを理解することができます。

また、生の声をヒアリングすることで、ユーザーに対してよりパーソナライズされたコミュニケーションを行うことができます。例えば、名前の声が明るく元気なユーザーに対しては、ポジティブなメッセージやカラフルなデザインを使うことで、興味や関心を引くことができます。逆に、名前の声が落ち着いているユーザーに対しては、シンプルで洗練されたメッセージやデザインを使うことで、信頼感や安心感を与えることができます。

ターゲットユーザーの名前の声をヒアリングする方法は様々ありますが、目的や予算に応じて最適な方法を選ぶことが重要です。あなたもぜひ、ターゲットユーザーの名前の声をヒアリングしてみましょう。

 

ビジネスにおけるヒアリング活動は「Interviewz」で成果をあげよう

Interviewz(インタビューズ)では、ヒアリング体験をDX化し、質の高い情報をスピーディーに収集、顧客・ユーザー理解を深め、サービスのあらゆるKPIの改善を可能にします。

テキストタイピングを最小化した簡単かつわかりやすいUI/UXと、収集した声をノーコードで様々なシステムに連携し、ユーザーの声を様々なビジネスプロセスで活用することで、よりビジネスを加速させることが可能です。

Interviewz(インタビューズ)をご活用いただくことで以下のことが解決できます。

  • 新規お問い合わせ、相談数の向上
  • ヒアリングの内容の最適化から受注率の向上
  • ヒアリングコスト(人件費・タイムコスト)の削減
  • 既存顧客のお問い合わせのセルフ解決(サポートコストの削減)
  • サービス/プロダクトのマーケティングリサーチ
  • 既存顧客、従業員のエンゲージメント向上
  • データ登録負荷の軽減
  • サイトにおけるユーザーの行動情報のデータ蓄積

Interviewzをご利用いただいた多くのお客様で、ビジネスによけるあらゆるKPIの数値改善を可能にしています。

▼Interviewz(インタビューズ)の主な活用方法

  • 総合ヒアリングツール
  • チャットボット
  • アンケートツール
  • カスタマーサポートツール
  • 社内FAQツール

Interviewzの機能一覧|総合的なヒアリング活動を網羅

Interviewzでは、下記のような総合的なヒアリング活動を支援する機能を揃えております。

以下では、まずはInterviewz(インタビューズ)を使って操作性や機能を確かめたい方向けに、無料でInterviewzをデモ体験いただくことが可能です。気になる方はぜひご体験ください。

 

Interviewz(インタビューズ)では、ヒアリング体験をDX化し、質の高い情報をスピーディーに収集、顧客・ユーザー理解を深め、サービスのあらゆるKPIの改善を可能にします。テキストタイピングを最小化した簡単かつわかりやすいUI/UXと、収集した声をノーコードで様々なシステムに連携し、ユーザーの声を様々なビジネスプロセスで活用することで、よりビジネスを加速させることが可能です。

Interviewz(インタビューズ)をご活用いただくことで以下のことが解決できます。

• 新規お問い合わせ、相談数の向上
• ヒアリングの内容の最適化から受注率の向上
• ヒアリングコスト(人件費・タイムコスト)の削減
• 既存顧客のお問い合わせのセルフ解決(サポートコストの削減)
• サービス/プロダクトのマーケティングリサーチ
• 既存顧客、従業員のエンゲージメント向上
• データ登録負荷の軽減
• サイトにおけるユーザーの行動情報のデータ蓄積

Interviewzをご利用いただいた多くのお客様で、ビジネスによけるあらゆるKPIの数値改善を可能にしています。

▼Interviewz(インタビューズ)の主な活用方法

• 総合ヒアリングツール
• チャットボット
• アンケートツール
• カスタマーサポートツール
• 社内FAQツール



Interviewzの機能一覧|総合的なヒアリング活動を網羅


Interviewzでは、下記のような総合的なヒアリング活動を支援する機能を揃えております。

以下では、まずはInterviewz(インタビューズ)を使って操作性や機能を確かめたい方向けに、無料でInterviewzをデモ体験いただくことが可能です。気になる方はぜひご体験ください。

ヒアリングDX・アンケートのデジタル化のご相談は下記より日程をご調整ください。

こちらの記事もオススメです