• TOP
  • ブログ
  • Googleフォーム回答履歴を確認する方法とビジネスに活かすポイントを解説
 

blog
診断・ヒアリングDXブログ

Googleフォーム回答履歴を確認する方法とビジネスに活かすポイントを解説

SHARE

  • Twitter
  • Facebook
  • Hatena
  • Pocket
  • LINE

目次

アンケートや問い合わせフォームなど、Googleフォームを利用して回答や顧客情報を収集する機会が増えています。

しかし、集めた回答履歴をどのように確認し、ビジネスに活用すれば良いかとお悩みの方も多いのではないでしょうか。

回答履歴を効果的に管理することで、顧客のニーズを深く理解し、業務改善につなげることが可能です。

そこで今回はGoogleフォームの回答履歴を確認する方法とビジネスに活かすポイントを解説します。ぜひ参考にしてください。

Googleフォームで回答履歴を確認する基本的な方法

まずはじめに、Googleフォームで回答履歴を確認する基本的な方法を解説します。

回答タブの使い方と確認手順

Googleフォームで回答履歴を確認するには、フォームの編集画面上部にある「回答」タブをクリックします。

このタブには「概要」「質問」「個別」の3つのサブタブがあり、それぞれ異なる視点で回答内容を確認可能です。

「概要」では全体の回答傾向を円グラフや棒グラフで視覚的に把握できます。

「質問」では特定の設問ごとの回答結果を詳細に確認でき、「個別」では回答者ごとのデータを1件ずつ確認できます。

この機能により、データの全体像から個別の詳細まで効率的に把握できるのが特徴です。

スプレッドシートで回答履歴を管理する方法

Googleフォームとスプレッドシートを連携することで、回答データを効率的に管理できます。

「回答」タブ内のスプレッドシートアイコンをクリックし、「新しいスプレッドシートを作成」または「既存のスプレッドシートを選択」を選びます。これにより、回答データがスプレッドシートに自動記録され、リアルタイムで更新されます。

スプレッドシートでは、フィルタリングや関数を使った分析が可能で、CSV形式でエクスポートすることも可能です。この連携は、データ管理と高度な分析にも利用できます。

回答履歴を視覚化するグラフ機能の活用法

Googleフォームには、回答データを自動的にグラフ化する機能があります。

「回答」タブ内の「概要」セクションでは、設問形式に応じて円グラフや棒グラフが生成されます。これにより、全体的な傾向や評価結果を直感的に把握可能です。

例えば、単一選択式の設問は円グラフで表示され、複数選択式は棒グラフで表現されます。

これらのグラフはコピーしてレポートやプレゼン資料にも活用できるため、迅速な意思決定や共有が可能となります。

Googleフォームの回答履歴をビジネスで活用するメリット

次に、Googleフォームの回答履歴をビジネスで活用するメリットを紹介します。ぜひ参考にしてください。

顧客ニーズを把握してサービス改善に活かせる

Googleフォームは、顧客満足度調査やフィードバック収集に最適なツールです。

回答データをリアルタイムで確認し、顧客の要望や不満点を分析することで、サービス改善に役立てることができます。

例えば、不満足の要因を特定し、製品やサービスの改良に反映させることで顧客満足度を向上させることが可能です。

また、回答結果をGoogleスプレッドシートで整理・分析することで、具体的な施策を迅速に実行できます。

社内業務を効率化できる

Googleフォームは、社内業務の効率化にも活用できます。

例えば、日報管理では、スマートフォンから簡単に入力できるため、現場作業員が事務所に戻る手間を省けます。

また、勤怠管理ではタイムスタンプ機能を利用して実働時間を自動計算することが可能です。

さらに、経費申請フォームでは領収書のアップロード機能を活用し、紙の書類管理の負担を軽減します。

これらの機能により、業務プロセス全体の効率化を実現できるでしょう。

データ分析を通じて意思決定を強化できる

Googleフォームで収集した回答データは、自動グラフ化やスプレッドシート連携によって視覚的かつ詳細に分析できます。

例えば、満足度調査の結果から不満点を抽出し改善策を立てたり、属性ごとの回答傾向を分析してターゲット戦略を最適化することが可能です。

また、Googleデータポータルと連携することで、ダッシュボード化によるリアルタイム分析を実現できるため、迅速な意思決定をサポートします。

▼以下の資料では、ヒアリングに特化した「ヒアリングツール」を10選で比較しています。

ヒアリングツールは、診断コンテンツの作成やチャットボットなどで、ユーザー情報のヒアリングを行うツールです。

類似サービスの比較を行いたい方は、1分で比較できる以下の表を是非ご参考ください。

Googleフォームの高度な回答管理機能と活用法

以下では、Googleフォームの高度な回答管理機能と、その活用法を解説します。

回答通知メールの設定手順と活用シーン

Googleフォームでは、回答が送信された際に通知メールを受け取る設定が可能です。

設定手順は、「回答」タブを開き、右上の三点アイコンをクリックして「新しい回答についてのメール通知を受け取る」を選択するだけです。

この機能により、リアルタイムで回答状況を把握でき、迅速な対応が求められるアンケートや申請フォームなどで活用できます。

また、複数名で共有する場合には、共同編集者を追加することで通知を共有することも可能です。

回答編集機能の設定で柔軟な運用が可能

Googleフォームでは、回答者が送信後に自分の回答を編集できるように設定することが可能です。

「設定」タブで「回答の編集を許可」を有効にするだけで、この機能を利用できます。

これにより、入力ミスや情報の追加修正が必要な場合にも対応でき、正確なデータ収集が実現します。

特に、長期的なプロジェクトや継続的な調査で柔軟性が求められる場面で有効です。

条件分岐を活用した効率的なデータ収集方法

Googleフォームの条件分岐機能は、回答内容に応じて次の質問やセクションを切り替える仕組みです。

例えば、「ラジオボタン」や「プルダウン形式」の選択肢に基づいて異なる質問へ誘導できます。これにより、不要な質問を省略し、回答者の負担を軽減しつつ、正確なデータ収集が可能となります。

これは、新商品調査や満足度調査など、ターゲット別に異なる質問内容が必要な場合に特に効果的です。

▼下記の資料では、実際にヒアリング活動によってお客様のお問合せやCVRの向上を達成できた実例をご紹介しています。

もし、今以下のようなお悩みをお持ちの方は、資料を無料ダウンロードいただくことで、具体的な事例からヒアリングコストの削減やCVRを上げる具体的な事例をご参照いただけます。

これまでのお問い合わせや電話対応を効率化してコストを落としたい
ヒアリング活動を効率的に行いたい
ヒアリングツールの選び方を理解したい

資料は無料で1分でダウンロードいただけます

Googleフォームと他ツールの連携でビジネスの可能性を広げる方法

以下では、Googleフォームと他ツールの連携でビジネスの可能性を広げる方法を解説しますので、ぜひ参考にしてください。

Googleスプレッドシートとの連携でデータ分析を強化する

Googleフォームとスプレッドシートを連携させることで、回答データがリアルタイムでスプレッドシートに反映されます。これにより、回答内容を一元管理しながら、スプレッドシートのフィルタリングや関数を活用した高度なデータ分析が可能です。

また、「データ探索」機能を使えばAIによる自動分析やグラフ作成が簡単に行えます。この連携は、アンケート結果の傾向把握やレポート作成を迅速化し、意思決定をサポートします。

他社ツールとの連携による業務効率化の事例

Googleフォームは、APIや他のツールとの連携により業務効率化を実現します。

例えば、フォームで収集したデータをGoogleカレンダーに自動登録し、面接や会議のスケジュール管理に活用できます。

また、Google Chatと連携すれば回答通知をリアルタイムで受け取り、迅速な対応が可能です。

これにより、手作業の削減や人的エラーの防止が期待できるため、多くの企業が業務フロー改善に役立てています。

APIやアドオンを利用したカスタマイズの方法

GoogleフォームのAPIやアドオンを活用することで、標準機能では実現できない高度なカスタマイズが可能です。

例えば、CRMやデータベースと連携して顧客情報を自動送信したり、独自のUIを構築して特定用途に最適化したフォームを作成できます。

また、Google Apps Scriptを使えばフォーム操作の自動化や独自機能の追加も可能です。

この柔軟性により、業務プロセス全体を効率化しつつ、特定ニーズに応じたフォーム運用を実現できます。

▼下記からは、ユーザーからの回答率の高いアンケートの作り方のコツを無料でダウンロードできます。

このサービスを活用することで、平均的なアンケートの回収率や、答えたくなるアンケートの作り方のコツなどを詳しく理解することが可能です。

自社のアンケート内容を効果的に改善したいとお考えの方は、ぜひご参照ください。

回答履歴管理における注意点とトラブルへの対策方法

次に、Googleフォームの回答履歴管理における注意点とトラブルへの対策方法を解説します。

データ漏洩防止のためのセキュリティ設定方法

Googleフォームでデータ漏洩を防ぐには、以下のセキュリティ設定が重要です。

まず、フォームの「設定」タブで「結果の概要を表示する」をオフにして回答者が他の回答内容を閲覧できないようにすることが重要です。

また、フォームリンクはSSL/TLS化されている「https://」を使用し、暗号化通信を確保しましょう。

さらに、共有設定でアクセス権限を限定し、回答データが不特定多数に公開されるリスクを防ぎます。

これらの対策で情報漏洩の可能性を最小限に抑えられるでしょう。

回答データが反映されない場合の確認ポイント

Googleフォームの回答がスプレッドシートに反映されない場合は、まず連携状態を確認しましょう。「回答」タブからスプレッドシートアイコンをクリックし、リンクが正しく設定されているか確認してください。

次に、スプレッドシート内の不要なタブやセルを削除することでデータ反映の問題が解決することがあります。一度連携を解除して再設定する方法も有効です。

これらの手順でトラブル解消が可能です。

GDPRやプライバシー保護に対応した運用のコツ

GoogleフォームでGDPRやプライバシー保護に対応するには、収集する個人情報を最小限に抑えることが重要です。

フォームには明確な目的と利用範囲を記載し、事前に回答者から同意を得るようにしましょう。

また、回答データは暗号化された環境(SSL/TLS)で保存し、アクセス権限は必要最低限に設定します。

さらに、データ管理には定期的なバックアップと削除ポリシーを導入し、安全性と法令遵守を確保することが重要です。

▼Interviewz(インタビューズ)では、ヒアリング体験をDX化し、質の高い情報をスピーディーに収集、顧客・ユーザー理解を深め、サービスのあらゆるKPIの改善を可能にします。

テキストタイピングを最小化した簡単かつわかりやすいUI/UXと、収集した声をノーコードで様々なシステムに連携し、ユーザーの声を様々なビジネスプロセスで活用することで、よりビジネスを加速させることが可能です。

以下の資料ではそんなInterviewz(インタビューズ)のより詳しいサービスの概要を3分で理解いただけます。Interviewzについてより詳しく知りたい方は、以下の資料をご参照ください。

Googleフォームとの連携にはInterviewz(インタビューズ)のヒアリングツールがおすすめ

Googleフォームとの連携には、インタビューズのヒアリングツールがおすすめです。以下では、その理由とできることを紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

インタビューズがおすすめな理由

インタビューズは、Googleフォームの利便性をさらに拡張するヒアリング特化ツールです。

Googleフォームで作成したアンケートをインポートし、デザインやロジックをカスタマイズ可能です。これにより、回答者にとって魅力的で使いやすいフォームを作成できます。

また、自動返信メールやチャットボット機能を追加できるため、顧客対応やデータ収集の効率が向上します。

さらに、回答データを音声や動画形式でも収集し、AIによる分析・可視化が可能な点が大きな強みです。

インタビューズでできること

インタビューズのヒアリングツールとGoogleフォームの連携により、ノーコードで多様なシステムにデータを統合し、ビジネスプロセスを加速させることができます。

例えば、収集したデータをリアルタイムで分析し、マーケティング戦略や顧客対応に活用できます。

また、条件分岐や高度なデザインカスタマイズにより、ターゲット別の最適化されたアンケートを作成可能です。

さらに、自動化機能により回答管理が効率化され、業務負担の軽減にも寄与します。

そこで、ぜひこの機会に、30日間の無料トライアルをお試しください。

Interviewz(インタビューズ)では、ヒアリング体験をDX化し、質の高い情報をスピーディーに収集、顧客・ユーザー理解を深め、サービスのあらゆるKPIの改善を可能にします。テキストタイピングを最小化した簡単かつわかりやすいUI/UXと、収集した声をノーコードで様々なシステムに連携し、ユーザーの声を様々なビジネスプロセスで活用することで、よりビジネスを加速させることが可能です。

Interviewz(インタビューズ)をご活用いただくことで以下のことが解決できます。

• 新規お問い合わせ、相談数の向上
• ヒアリングの内容の最適化から受注率の向上
• ヒアリングコスト(人件費・タイムコスト)の削減
• 既存顧客のお問い合わせのセルフ解決(サポートコストの削減)
• サービス/プロダクトのマーケティングリサーチ
• 既存顧客、従業員のエンゲージメント向上
• データ登録負荷の軽減
• サイトにおけるユーザーの行動情報のデータ蓄積

Interviewzをご利用いただいた多くのお客様で、ビジネスによけるあらゆるKPIの数値改善を可能にしています。

▼Interviewz(インタビューズ)の主な活用方法

• 総合ヒアリングツール
• チャットボット
• アンケートツール
• カスタマーサポートツール
• 社内FAQツール



Interviewzの機能一覧|総合的なヒアリング活動を網羅


Interviewzでは、下記のような総合的なヒアリング活動を支援する機能を揃えております。

以下では、まずはInterviewz(インタビューズ)を使って操作性や機能を確かめたい方向けに、無料でInterviewzをデモ体験いただくことが可能です。気になる方はぜひご体験ください。

ヒアリングDX・アンケートのデジタル化のご相談は下記より日程をご調整ください。

こちらの記事もオススメです