EFOツール13選を比較|選ぶ際のポイントや成功事例も紹介
- 2022/10/26
- 2023/10/22
目次
- 1 EFOツールとは?
- 2 おすすめのEFOツール13選
- 2.1 1.Interviewz(ラーナーズ株式会社)
- 2.2 2.Form Assist(株式会社ショーケース)
- 2.3 3.Rich EFO(ディーエムソリューションズ株式会社)
- 2.4 4.EFO CUBE(株式会社GeeeN)
- 2.5 5.EFOcats(株式会社エフカフェ)
- 2.6 6.入力支援WebAPI(株式会社レムトス)
- 2.7 7.Gyro-n EFO(株式会社ユニヴァ・ジャイロン)
- 2.8 8.エフトラEFO(株式会社エフ・コード)
- 2.9 9.GORILLA EFO(ブルースクレイ・ジャパン株式会社)
- 2.10 10.スマートUPフォーム(Vogaro株式会社)
- 2.11 11.BOTCHAN EFO Premium(株式会社wevnal)
- 2.12 12.formrun(株式会社ベーシック)
- 2.13 13.SiTest(株式会社グラッドキューブ)
- 3 EFOツールの比較表
- 4 EFOツールの種類4つ
- 5 EFOツールでできること3つ
- 6 EFOツール導入のメリット3つ
- 7 EFOツール導入のデメリット3つ
- 8 EFOツールを選ぶ際のポイント5つ
- 9 EFOツール導入の成功事例7選
- 10 まとめ
「EFOを活用すれば何ができるの?」
「EFOツールの選び方がわからない」
上記に当てはまる方はいませんか?
EFO(入力フォーム最適化)とは、ユーザー離脱の原因になりやすい入力フォームを最適化して入力しやすくすることで、ユーザー離脱を防ぐ手法です。
ユーザー離脱を防いだ結果、成約率アップにも繋がるでしょう。
しかし、EFOツールには数多くの種類が存在するので「どのEFOツールを選べば良いかわからない」という方も多いです。
今回の記事では、おすすめのEFOツール10個とEFOツールを活用してどのようなことができるのか徹底解説します。
記事を最後までお読みいただければ、EFOツールの特徴やおすすめのEFOツールなどが全てわかります。
ぜひ最後までお読みください。
EFOツールとは?
EFOツールとは、入力フォームの最適化を目的に導入するツールを指します。
ユーザーにとって利用しにくい入力フォームは、成約につながらず離脱率が高まる恐れがあります。
そこで、EFOツールを用いてフォームを最適化することで、離脱率を改善し結果的に売上アップが期待できます。
また、EFO対策を行う上で、EFOについて詳しい専門知識を持っていない方もいるでしょう。EFOツールの機能を活用すれば、専門知識がなくても簡単に入力フォームの最適化ができます。
離脱率が高く売上がなかなか伸びないと悩んでいる方は、入力フォームを最適化するためにEFOツールを導入してみましょう。
おすすめのEFOツール13選
EFO対策の実施を検討している方の中には、どのEFOツールを導入すれば良いのか迷う方もいるでしょう。
数多くの種類が存在するEFOツールの中で特におすすめのツールを13選紹介します。
- Interviewz(ラーナーズ株式会社)
- Form Assist(株式会社ショーケース)
- Rich EFO(ディーエムソリューションズ株式会社)
- EFO CUBE(株式会社GeeeN)
- EFOcats(株式会社エフカフェ)
- 入力支援WebAPI(株式会社レムトス)
- Gyro-n EFO(株式会社ユニヴァ・ジャイロン)
- エフトラEFO(株式会社エフ・コード)
- GORILLA EFO(ブルースクレイ・ジャパン株式会社)
- スマートUPフォーム(Vogaro株式会社)
- BOTCHAN EFO Premium(株式会社wevnal)
- formrun(株式会社ベーシック)
- SiTest(株式会社グラッドキューブ)
ツールによって料金や機能が異なるので、比較しながら自社サイトに合うものを選びましょう。
1.Interviewz(ラーナーズ株式会社)
Interviewzは、診断型ヒアリング/カスタマーサポートツールです。タップのみの簡単な操作で回答できるので、ユーザーの手間を省けるほか、テキスト入力をサポートする機能も備わっています。
シンプルな悩みは問い合わせる前に解決し、診断の回答結果と問い合わせ内容を収集することで、ユーザーの悩みや状態をより正確に把握することが可能です。
具体的には、診断機能、自動入力支援(EFO)、タグ埋め込みによる利用、ユーザー情報自動引き継ぎ、CMSなどを活用可能です。
応募フォームとしてInterviewzを導入後、CVRが2.7倍にアップした事例もあります。さらに、問題解決までの時間を約半分にカットし、お問い合わせ対応の人的リソースを大幅に削減することができます。
2.Form Assist(株式会社ショーケース)
Form Assist(株式会社ショーケース)は、株式会社ショーケースが提供しているEFOツールです。株式会社ショーケースでは、EFOツールだけではなく、セキュリティ対策や広告・集客ツールも扱っています。
導入フォーム数は5,000以上、全金融業界シェア率約70%、10年以上の実績があるので今までのデータを基に改善案を提案してくれます。EFOツールを導入するときの設定や課題提案、改善まで一貫してサポートしてくれるので、特別な知識がない方におすすめです。
3.Rich EFO(ディーエムソリューションズ株式会社)
Rich EFO(ディーエムソリューションズ株式会社)は、WebマーケティングのUI設計に強いEFOツールです。ツールを実際に導入した企業の中には、CVRが約20%向上したところもあるので、費用対効果が高いといえます。
備わっている機能には、郵便番号から住所が自動入力できる機能、リアルタイムでミスを伝えるアラート機能、事前に入力形式を指示する機能などがあります。他にも、離脱ブロック機能やふりがな自動入力機能、サブミットブロック機能など、種類が豊富です。
Rich EFO(ディーエムソリューションズ株式会社)の料金は、初期費用が50,000円、月額料金が30,000円です。4フォーム目以降を追加する場合は、オプション費用として10,000円/1フォームかかります。
また、ABテストをオプションとして取り入れる場合は、初期費用が30,000円、月額料金が5,000円、改善提案や支援機能の変更改修作業サポートで5,000円が必要です。
4.EFO CUBE(株式会社GeeeN)
EFO CUBE(株式会社GeeeN)は、26種類のユーザー補助機能が備わっているEFOツールです。ユーザーのストレスや手間を省き、離脱率の改善や成約数の増加を目的にEFO対策を行いたい方におすすめです。
また、離脱項目を解析できるレポート機能も備わっています。そのためただ導入するだけではなく、導入後にしっかり効果が得られるように、改善点を明確にすることができます。
タグを入れるだけで簡単に入力フォームの設置ができるので、はじめてEFOを行う方にもおすすめです。大掛かりな改修作業が必要ないので、EFO対策を行うために新たな人材を雇う手間も省けて、人件費の削減にもつながるでしょう。
EFO CUBE(株式会社GeeeN)の料金は、月額50,000円/5フォームです。初期費用は、フォーム数に限らず無料です。
5.EFOcats(株式会社エフカフェ)
EFOcats(株式会社エフカフェ)は、ステップ型のフォームで、サクサクとゲーム感覚で完了まで進めるデザインが特徴のEFOツールです。入力フィールドはサイズが大きく入力しやすいので、子どもから高齢者までさまざまな世代向けの商品やサービスを扱う企業におすすめです。
ユーザーが入力しやすいフォームに改善するために、住所自動入力機能やふりがな自動変換機能、半角・全角自動変換機能などが備わっています。他にも、リアルタイムアラート機能やサブミットブロック機能など、ユーザーのミスを防ぐための機能も充実しています。
EFOcats(株式会社エフカフェ)の料金プランは、SPサイト最適化プランとSPサイト+PCサイト最適化プランの2種類に分けられます。SPサイト最適化プランの料金は、初期費用300,000円と月額料金30,000円/1フォームです。SPサイト+PCサイト最適化プランの料金は、初期費用300,000円と月額料金50,000円/1フォームです。
6.入力支援WebAPI(株式会社レムトス)
入力支援WebAPI(株式会社レムトス)は、辞書DBと入力支援機能によるフォーム接客機能で、利用しやすい入力フォームに改善できるEFOツールです。PCだけではなく、スマホ上で入力するフォームにも対応しています。
郵便番号から住所を自動入力できるだけではなく、都道府県から順番に選択して住所を入力できる機能が備わっています。住所から郵便番号を入力できるので、郵便番号がわからないユーザーでもスムーズに住所入力が可能です。
また、氏名のふりがなから漢字を自動変換できる機能もあります。漢字候補がいくつも表示されるので、その中から探してクリックするだけで簡単に入力できます。もし候補の中になければ、直接入力も可能です。
入力支援WebAPI(株式会社レムトス)の料金は、初期費用が33,000円、月額料金が11,000円+従量課金です。従量課金額は20,000円〜200,000円で、フォーム部品ごとの利用ポイント数によって異なります。
7.Gyro-n EFO(株式会社ユニヴァ・ジャイロン)
Gyro-n EFO(株式会社ユニヴァ・ジャイロン)は、導入フォーム数6,000以上の実績のあるEFOツールです。ユーザーが利用しやすいように入力支援機能が備わっており、離脱率が高いと悩んでいる方におすすめです。
また、ログ解析機能では、離脱率が高い項目やエラーが生じやすい項目をランキング形式で閲覧できます。そのため解析結果から改善すべき項目を明確にし、項目を省いたりエラーを防ぐための工夫を施したりなどの施策が練れます。
管理画面は、管理者が利用しやすく直観的に操作できるデザインです。はじめてEFO対策を行う場合や、導入中のEFOツールが使いづらいと感じている場合は、Gyro-n EFO(株式会社ユニヴァ・ジャイロン)を導入してみましょう。
Gyro-n EFO(株式会社ユニヴァ・ジャイロン)の料金は、初期費用が無料、月額料金が15,000円/2フォームです。3フォーム目以降は、別途10,000円が追加されます。
8.エフトラEFO(株式会社エフ・コード)
エフトラEFO(株式会社エフ・コード)は、15分で簡単に導入できるEFOツールです。導入完了までの流れは、管理画面で初期設定を行い、タグを対象フォーム画面に貼り付けるだけです。
入力支援機能を活用することで、必須項目や入力形式を明確に指示し、フォーム送信を1度目で済ませられるように設計できます。他にもエラー時に背景色が変わったり、エラーや未入力項目があると送信できないようにしたりなど、ユーザーのミスで何度も入力する手間を防げる機能も備わっています。
また、エラー時の項目の背景色や送信ボタンは、色やデザインのカスタムが可能です。そのため他のサイトの入力フォームと、デザインが丸かぶりするのを防ぎたい方におすすめです。
エフトラEFO(株式会社エフ・コード)の料金は、初期費用が33,000円〜、月額料金55,000円〜です。設定変更代行は、11,000円で利用できます。
9.GORILLA EFO(ブルースクレイ・ジャパン株式会社)
GORILLA EFO(ブルースクレイ・ジャパン株式会社)は、タグを一つ設置するだけで簡単に導入できるツールです。実際に導入した企業の中には、売上が2倍以上アップしたところがあります。公式サイトでは、備わっている機能を体験できる入力フォームを設置しています。
備わっている機能は、リアルタイムアラートや初期項目フォーカス、半角全角自動変換、入力形式事前指示などです。他にも、メールアドレスの項目では英字入力ができるように、氏名の項目ではひらがな入力できるように、スマホキーボード変換も可能です。
また、チャット風の入力フォームやポップアップ機能も利用できます。ポップアップ機能では、入力フォームに画像やリンクを表示できるようになり、画像のABテスト機能でどの画像が適しているのか診断が可能です。
GORILLA EFO(ブルースクレイ・ジャパン株式会社)の料金は、初期費用が30,000円、月額料金が9,800円です。1アカウント5フォームまで追加でき、6フォーム目以降は2フォーム追加するごとに月額5,000円がかかります。
10.スマートUPフォーム(Vogaro株式会社)
スマートUPフォーム(Vogaro株式会社)は、ランニングコストがゼロのEFOツールです。初期費用のみで導入できるので、長期間利用すればするほど費用対効果が得られるといえるでしょう。
備わっている機能には、記入漏れ送信防止、途中離脱確認アラート機能、住所自動入力機能などがあります。中でも位置検出による住所自動入力機能は、スマホ限定でしか利用できませんが、位置情報から簡単に住所を入力できる便利な機能です。
また解析レポート機能では、総離脱数や総離脱率、途中離脱率、直帰数などを1つの管理画面で確認できます。他にも、離脱確認アラートの効果があるのか、回避数や回避後のCVRの数値の確認も可能です。
スマートUPフォーム(Vogaro株式会社)の料金プランは、PLAN1、PLAN2、PLAN3、PLAN4の4種類あります。各プランの料金は、PLAN1が初期費用600,000円、PLAN2が初期費用1,000,000円、PLAN3が初期費用1,400,000円、PLAN4が初期費用1,800,000円です。
1フォームの項目数が30以上の場合は60,000円、1フォームのページ数が4ページ以上の場合は100,000円が加算されます。
11.BOTCHAN EFO Premium(株式会社wevnal)
BOTCHAN EFO Premium(株式会社wevnal)は、一問一答形式のフォームを提供しているEFOツールです。項目ごとの離脱率を分析できるので、数値改善のために施策を練りやすいです。
便利な機能には、残りの設問数を表示したり、郵便番号やふりがなの入力補助したりできるものがあります。入力する際のストレスやミスを削減するための機能が充実しているのが特徴です。他にも、入力内容復元機能も利用でき、間違ってリセットボタンを押してしまっても再度入力し直す手間が省けます。
また、導入過程でしっかり動作テストで確認してから設定を行うので、導入後に思ったのと違うと感じるのを避けられます。レポートにしっかり反映されるのかまで確認したら、タグを挿入して導入完了です。
BOTCHAN EFO Premium(株式会社wevnal)の料金は、プロダクトやプランによって異なります。そのため、詳しい料金を知りたい場合は、問い合わせてみましょう。
12.formrun(株式会社ベーシック)
formrun(株式会社ベーシック)は、20万ユーザーを突破しているEFOツールです。問い合わせフォームをはじめ、資料請求フォーム、申込フォーム、予約フォームなど、全部で40種類以上のテンプレートを扱っています。
フォームの作成方法は、テンプレートを選び、追加したい項目をクリックするだけです。コード入力などの知識がなくても簡単に導入できるので、htmlやCSSに関する知識がない方におすすめです。
また問い合わせ内容を受信したとき、SlackやChatWorkなどに通知が届きます。即座に問い合わせ内容を確認できるので、すぐに対応すべきか判断する際に便利です。
ツール内では、問い合わせの回答をカンバン方式で管理することができ、未対応・対応中・対応完了などのステータス別に分けられます。ステータスの追加もできるので、回答の数や種類に応じて対応すると良いでしょう。
プランは、FREE・BEGINNER・STARTER・PROFESSIONALの4種類から選べます。料金は、FREEが無料、BEGINNERが月額3,880円、STARTERが月額12,980円、PROFESSIONALが月額25,800円です。有料プランは、14日間の無料トライアル期間があります。
13.SiTest(株式会社グラッドキューブ)
SiTest(株式会社グラッドキューブ)は、アジアでの導入数60万サイトを突破しているEFOツールです。IT導入補助金2022の対象ツールとして認定されており、導入費用の50%の補助金を申請できます。
主に以下のような機能が備わっています。
- 入力支援機能
- フォームレポート
- BtoBフォーム最適化
具体的な入力支援機能には、リアルタイムエラー通知機能や離脱防止ポップアップ表示機能、半角/全角自動変換機能、禁止文字設定機能などがあります。公式サイトでは、お試しで入力フォームを利用してみることも可能です。
フォームレポートでは、入力完了率や入力中断率、削除ボタンを押した回数などを確認できます。中断や離脱している項目まで確認できるので、離脱している原因を明確にする際に役立つでしょう。
料金は、PV数やドメイン数などによって異なります。そのため詳しい料金を知るには、見積もりについて問い合わせる必要があります。無料トライアルプランも扱っているので、まずは試しにさまざまな機能を利用すると良いでしょう。
EFOツールの比較表
ツール名 |
料金 | 特徴 |
Interviewz(インタビューズ) |
トライアル:0円 ベーシック:30,000円 ベーシック:75,000円 エンタープライズ:要問合せ |
|
Form Assist(株式会社ショーケース) |
要問合せ |
|
Rich EFO(ディーエムソリューションズ株式会社) |
初期費用:50,000円〜 月額料金:30,000円〜 |
|
EFO CUBE(株式会社GeeeN) |
初期費用:無料 月額料金:50,000円〜 |
|
EFOcats(株式会社エフカフェ) |
初期費用:300,000円 月額料金:30,000円〜 |
|
入力支援WebAPI(株式会社レムトス) |
初期費用:33,000円 月額料金:11,000円〜 |
|
Gyro-n EFO(株式会社ユニヴァ・ジャイロン) |
初期費用:無料 月額料金:15,000円〜 |
|
エフトラEFO(株式会社エフ・コード) |
初期費用:33,000円〜 月額料金:55,000円〜 |
|
GORILLA EFO(ブルースクレイ・ジャパン株式会社) |
初期費用:30,000円 月額料金:9,800円〜 |
|
スマートUPフォーム(Vogaro株式会社) |
初期費用:600,000円〜 月額料金:無料 |
|
BOTCHAN EFO Premium(株式会社wevnal) |
要問合せ |
|
formrun(株式会社ベーシック) |
FREE:無料 BEGINNER:月額3,880円 STARTER:月額12,980 PROFESSIONAL:月額25,800円 |
|
SiTest(株式会社グラッドキューブ) |
要問合せ(無料トライアルあり) |
|
EFOツールの種類4つ
EFOツールによって、特徴や強みが異なります。そのためどのEFOツールを導入するのか、EFOツール選びが重要です。何を重視したいのか、何を改善したいのか、などのポイントに着目すると良いでしょう。
ここでは、EFOツールの種類を4つ紹介します。
- 導入の手軽さが強みであるツール
- 機能の改善力が強みであるツール
- スマホのEFOに特化したツール
- チャット仕様のツール
それぞれの種類について詳しく解説します。
1.導入の手軽さが強みであるツール
EFOツールの中には、コード入力いらずで簡単に導入できるツールがあります。このようなEFOツールは、はじめてツールを導入する方や、htmlやCSSなどの専門知識がない方におすすめです。
タグ1つをコピペするだけで簡単に導入できるものが代表的です。
導入や設置が簡単なEFOツールを利用することで、作成や修正にかける工程数を抑えられるでしょう。フォームの作成や修正のために人材を確保する手間も省けるので、コストの削減にもつながる可能性があります。
2.機能の改善力が強みであるツール
EFOツールの中には、入力支援機能が十分に備わっているツールがあります。このようなEFOツールは、ユーザーが利用しやすいフォームに改善したい方や、フォームの離脱率が高いと悩んでいる方におすすめです。
主な入力支援機能には、以下のようなものがあります。
- 自動入力機能
- 自動変換機能
- エラー表示機能
- 必須・任意項目表示
- 禁止文字設定機能
- 離脱防止ポップアップ表示機能
これらの機能を活用すれば、ユーザーが入力する際の負担を軽減できます。
3.スマホのEFOに特化したツール
EFOツールの中には、スマホのEFOに特化したツールがあります。このようなEFOツールは、スマホに最適化されたサイトを扱っている方におすすめです。
PCとスマホでは、レイアウトや文字のサイズ、使用感などが異なります。近年ではスマホから問い合わせや申込フォームを利用することが主流となってきているので、時代に合わせてスマホに最適化したフォームへ改善することもおすすめです。
またスマホのEFOには、キーボードアシスト機能やチャット形式で進められるツールを活用すると良いでしょう。
4.チャット仕様のツール
EFOツールの中には、チャット形式のフォームを提供しているツールがあります。このようなEFOツールは、スマホに最適化したフォームを作成したい方や、スマホユーザーを多く獲得したい方におすすめです。
チェット形式のフォームの場合、一問一答で入力を進められます。問い合わせフォームをチャット形式にすると、オペレーターにつなぐ前に問題を解決できるケースもあります。すると、結果的に業務削減やオペレーターの負担軽減にもつながるでしょう。
EFOツールでできること3つ
EFO対策を行う前に、EFOツールでどのようなことができるか確認しましょう。
EFOツールでできることの中で代表的な機能を3つ紹介します。
- 入力フォームのカスタマイズ
- 分析やレポート
- 運用サポート
上記の機能が備わっていないEFOツールも存在するので、EFOツールを選ぶ際には注意しましょう。
紹介する機能が備わっているEFOツールを活用すれば、導入した際に効果を得やすくなるでしょう。
それぞれの機能について詳しく解説します。
1.入力フォームのカスタマイズ
EFOツールでは、入力フォームのカスタマイズができます。
具体的には、郵便番号から住所を検索して自動入力できたり、未入力の項目の数を表示したりできるものがあります。他にも、入力内容をリアルタイムにチェックして、ミスがないか確認する機能もEFOツールならではの機能の一つです。
また、EFOツール導入の最大の目的は、ユーザーにとって利用しやすい入力フォームをつくることです。結果的に、離脱率を改善したり、成約数が増えたりするのにつながる可能性が高まります。
2.分析やレポート
EFOツールでは、分析結果をレポートとして閲覧できます。
EFOツールに備わっているレポート機能の中には、期間や項目別に分けて閲覧できるものがあります。訪問数や離脱率などを定期的に分析すれば、EFOツールの効果がしっかり得られているのか確認が可能です。
また、どの項目で離脱が多かったか分析できれば、入力フォームの改善点が明確になるでしょう。EFO対策は長期的に行えば行うほど効果が得られるとも言われており、分析と改善を繰り返すためにも精度の高い分析機能が備わっているツールがおすすめです。
3.運用サポート
EFOツールの中には、導入をサポートしてくれたり、導入後に改善点の提案などをしてくれたりとさまざまな運用サポートが受けられるものがあります。
EFOツールを導入しても、運用の仕方次第で十分に効果が得られない場合があると言えます。特にEFOについて詳しい専門知識がない場合は、サポートが充実したEFOツールをおすすめします。
また、サポート内容は、ツールによってさまざまです。導入時のサポートや改善点の提案の他に、相談事があればその都度電話やチャットで問い合わせられるものもあります。
EFOツール導入のメリット3つ
EFOツールを導入する前に、どのようなメリットが得られるか確認しましょう。
ここでは、EFOツールを導入するメリットを3つ紹介します。
- 離脱率を改善できる
- 入力フォームを最適化できる
- 入力フォームの改善点を明確にできる
それぞれのメリットについて詳しく解説します。
1.離脱率を改善できる
EFOツールを導入すれば離脱率を改善できます。
入力フォームから離脱されやすい主な原因は以下の通りです。
- 項目数が多い
- 間違ってリセットボタンを押してしまった
上記のように入力するのが面倒だと感じられてしまうと離脱率が高まります。
離脱率を改善するためには、EFOツールを導入するだけでは不十分です。EFOツールの機能を活用して分析を行ったり、定期的に入力フォームの改善をしたりすることが大切です。
2.入力フォームを最適化できる
EFOツールを導入すれば、誰でも簡単に入力フォームの最適化が可能です。
初めて入力フォームを改善したいと考えた際に「専門知識を持ったスタッフの雇用」を検討する方も多いでしょう。
しかし、スタッフを新たに雇用すると数十万円以上の人的コストがかかります。
一方で、EFOツールを導入すれば月額数万円のコストで利用できるので、スタッフの雇用と比較して低コストで運用できます。
EFOツールの操作が不安な方はサポート対応が充実しているツールを選ぶのがおすすめです。
24時間対応のものや電話サポートに対応したツールであれば、不明点が発生しても安心して利用できるでしょう。
3.入力フォームの改善点を明確にできる
EFOツールを導入すれば、ツールの機能を活用して入力フォームの改善点を簡単に分析できます。
EFOツールを導入するだけでは、ツールを導入したことによる効果の実感ができない場合もありますが、ツールの機能を活用して分析を行ったり対策を立てたりすることで効果が得やすくなるでしょう。
EFOツールを選ぶ際には、精度が高い分析機能が備わっているEFOツールがおすすめです。たとえば、本記事で紹介したGyro-n EFO(株式会社ユニヴァ・ジャイロン)では、離脱率が高い項目やエラーが出やすい項目を調べられます。
また、分析結果の数値を確認しやすいのか、管理側の立場から利用しやすい管理画面なのかも確認しましょう。ユーザーが利用しやすいように改善するのも大切ですが、操作しやすいEFOツールなのかも重要です。
EFOツール導入のデメリット3つ
EFOツールを導入する前に、メリットだけではなくデメリットも把握しておきましょう。
ここでは、EFOツールを導入するデメリットを3つ紹介します。
- 使いにくくなる恐れがある
- 運用費用がかかる
- 効果が得られない場合がある
それぞれのデメリットについて詳しく解説するので、自社サイトに合わせて最適なツールを選びましょう。
1.使いにくくなる恐れがある
EFOツールを導入しても、導入前よりも使いにくくなったりするなど、逆効果となる恐れがあります。
EFO対策では、項目数を減らしたり、テキストボックスのサイズを変更したり、さまざまな施策を行うでしょう。しかし、デザインがガラリと変わってしまうと、利用しづらいのが原因で離脱率が高まる恐れもあるので注意してください。
また、外部情報との連携機能は便利ですが、個人情報が漏洩するリスクも高まるのでセキュリティ強化に関する機能との併用をおすすめします。便利な機能を取り入れる際には、起こり得るリスクも一緒に考えましょう。
2.運用費用がかかる
EFOツールを導入するには、運用費用がかかってしまいます。
本記事で紹介したおすすめのEFOツールのほとんどが、初期費用や月額費用がかかります。コストを抑えるために手頃な価格のEFOツールを導入するのも一つの手ですが、十分な効果が得られなかったり、利用したい機能がなかったりするケースもあるでしょう。
また、長期間EFOツールを利用する場合は、ランニングコストがかからないツールがおすすめです。たとえば、本記事で紹介したスマートUPフォーム(Vogaro株式会社)は、初期費用600,000円から利用でき、月額料金はかかりません。
3.効果が得られない場合がある
EFOツールを導入しても、効果が十分に得られない恐れがあります。
どれだけ精度の高いEFOツールでも、ただ導入するだけでは効果が得られないケースがほとんどです。効果を得るには、導入してから分析と改善を繰り返すことが大切です。
また、少しでも費用対効果を高めるには、運用サポートが充実したEFOツールをおすすめします。導入した後の運用方法や、改善点の提案などのサポートがあるのか確認しましょう。
EFOツールを選ぶ際のポイント5つ
EFOツールを用いてEFO対策をしようと検討している方は、自社に合ったツールを選ぶのが大切です。
ここでは、EFOツールを選ぶ際のポイントを5つ紹介します。
- 無料トライアル期間があるか
- タイプが自社サイトに合っているか
- 機能やサポートが充実しているか
- 欲しい情報を分析できるか
- 費用対効果が高いか
それぞれのポイントについて詳しく解説します。
1.無料トライアル期間があるか
EFOツールを選ぶ際、無料トライアル期間があるか確認しましょう。
さまざまな種類のEFOツールがある中で、ほとんどが有料です。正直利用してみないと、十分に効果が得られるかわかりません。使い勝手の良さを確かめるためにも、無料トライアル期間があるものや動作テストができるものをおすすめします。
また、あまり気に入らなかったときに備えて、最低契約期間も確認しておきましょう。6か月単位で契約するものや、年払いに対応したものなど、一定期間契約しなければいけないツールもあります。
2.タイプが自社サイトに合っているか
EFOツールを選ぶ際、ツールのタイプが自社サイトに合っているのか確認しましょう。
本記事で紹介したおすすめのEFOツールの中には、チャット風のフォームやステップ型のフォームなど、さまざまな形式でフォームの提供を行っているものもあります。求めているフォームに改善できるか、体験できる模擬フォームや成功事例などで確認してください。
また、PCやスマホに対応しているかも重要です。PCサイトとスマホサイトの両方を扱っている場合は、どちらにも対応しているEFOツールをおすすめします。
3.機能やサポートが充実しているか
EFOツールを選ぶ際には、機能やサポートが充実しているか確認しましょう。
EFOツールの代表的な機能には、住所自動入力機能やふりがな自動変換機能、半角・全角自動変換機能などがあります。基本的な機能が備わっているかも重要ですが、その他にどのような便利な機能があるのかも知っておきましょう。
たとえば、本記事で紹介したBOTCHAN EFO Premium(株式会社wevnal)には、入力内容復元機能が備わっています。リセットボタンを間違えて押してしまっても、すぐに復元できるので離脱率を少しでも改善できるでしょう。
他にも入力支援WebAPI(株式会社レムトス)の住所自動入力機能では、住所から郵便番号を特定できます。一般的には郵便番号から住所の自動入力ができますが、郵便番号を知らない方がわざわざ郵便番号を検索する手間が省け、入力フォームから離脱する原因を一つでも解決できます。
4.欲しい情報を分析できるか
EFOツールを選ぶ際には、欲しい情報が分析できるか確認しましょう。
EFOツール導入の目的はEFO対策ですが、効果を得るには分析と改善を繰り返す必要があります。精度の高い分析機能が備わっていても、求めている数値を分析できなければ意味がないといっても過言ではありません。
また、分析結果から求めている数値を探せるか、管理画面の見やすさにも注目しましょう。特にはじめてEFOツールを導入する場合は、直感的に操作できる見やすいデザインのものをおすすめします。
5.費用対効果が高いか
EFOツールを選ぶ際には、高い費用対効果が得られるのか見極めましょう。
ツール選びに失敗しないためにも、運用費用をしっかり試算することが大切です。特にEFOツールを導入するためのコストを十分に用意できない場合には、低コストで十分な効果が得られるEFOツールをおすすめします。
効果が得られるか確かめるためには、無料トライアル期間を活用したり、デモ運用できるものを利用したりすると良いでしょう。他にも、実際にそのEFOツールを利用した方の口コミなどを参考にするのもおすすめです。
▼下記の資料では、ヒアリング活動によってお客様のお問合せやCVRの向上を達成できた実例を紹介しています。ぜひ参考にしてください。
EFOツール導入の成功事例7選
EFOツールを導入したことにより購入率アップにつながったり離脱率が減少した企業が存在します。
実際にEFOツールを導入して課題が改善できた企業の代表例を7つ紹介します。
- 株式会社ローソン銀行
- 株式会社オークローンマーケティング
- 株式会社ユーティル
- スタッフサービス
- 山陰合同銀行
- 株式会社トライトキャリア
- 株式会社クオリティナンバーワン
それぞれの成功事例について詳しく解説するので、どのような機能を使って課題を改善したのか参考にしてください。
1.株式会社ローソン銀行
株式会社ローソン銀行は、大手コンビニとして知られているローソンが運営する銀行です。
EFOツールを導入する前の課題は、メールでの設定に手間がかかり、ユーザーが離脱してしまう点です。
導入してからは、CVRが10%も増加しました。対策内容は、主に申し込みをする手順や入力フォームの改善です。導入後もユーザーや状況に合わせて、フォームのカスタマイズを行っています。
2.株式会社オークローンマーケティング
株式会社オークローンマーケティングは、キッチン用品や寝具などさまざまな商品を販売しているShop Japanを運営している企業です。
EFOツールを導入する前の課題は、カゴ落ちの増加です。商品をカートに入れるユーザーは多いものの、そのまま離脱してしまうユーザーが多いのが導入のきっかけとなりました。
導入してからは、顧客の購入率の向上に成功したようです。対策内容は、カゴ落ち防止に特化したフォームに改善できるシステムの導入です。その他にも、A/Bテストを行い入力フォームやレイアウトを改善しました。
3.株式会社ユーティル
株式会社ユーティルは、ホームページ制作や動画制作、システム制作などを相談できるプラットフォームを運営する企業です。
EFOツールを導入する前の課題は、なかなか売り上げが伸びない点です。
導入してからは、フォームの入力完了率を20%アップに成功しました。対策内容は、項目数を必要最低限に抑えたり、A/Bテストを実施するなど、さまざまなEFO対策を実施したようです。
他にも、残りの入力項目を表示する機能や、サブミットブロック機能を活用しています。
4.スタッフサービス
スタッフサービスは、派遣の仕事情報を掲載しており、仕事を探す際にフォームの利用が欠かせません。
EFOツールを導入する前の課題は、全ての項目を入力するのにスクロールしなければいけない点と、ユーザーのモチベーションが低下してしまう点です。実際には7項目しかなかったのですが、視覚的に情報量が多いと感じてしまうユーザーが多かったのでしょう。
導入してからは、入力開始率が140%、入力完了率は155%にアップしたほど効果が得られたようです。特にファーストビューの離脱率が改善されたことで、入力完了率などがアップしたと考えられます。
5.山陰合同銀行
山陰合同銀行は、山陰地方で最大規模の地方銀行です。
EFOツールを導入する前の課題は、ユーザーの離脱率が高い点と、申込完了に導くのが難しい点の2つです。
導入してからは、入力フォームの申込完了率が114%もアップしました。対策内容は、ローン申込の検討をしながらシミュレーションしたいと仮説を立てて、ローンシミュレーションをランディングページ内に移管したようです。
また、離脱したユーザーが再度入力する手間を省くために、再訪問したときに過去のシミュレーション内容が再び表示される仕組みを取り入れました。
6.株式会社トライトキャリア
株式会社トライトキャリアは、保育士や幼稚園教諭の求人情報を掲載している企業です。
EFOツールを導入するきっかけは、もともと利用していた入力サポートツールで大きな効果を確認できたことです。これにより入力フォームを改善するには施策が必要であると感じ、EFOツールの導入を決断しました。
導入してからは、ツール導入前と比較するとCVRが1.67倍、直帰率が77.3%から72.5%へ改善できたようです。
導入したツールには、ログ解析からCVRの変化を確認できるテスト機能が備わっており、特に大きな修正を行っていません。ただEFOツールを導入するだけで、このような効果が得られたようです。
7.株式会社クオリティナンバーワン
株式会社クオリティナンバーワンは、インターネット上でパソコンに関する教材を販売している企業です。
EFOツールを導入する前の課題は、ITリテラシーが低い顧客層が多い点と、インターネット上での注文が完結できない点の2つです。
導入してからは、入力フォームからの注文完了率が167%も改善できました。他にも電話対応にかかるコストや手間を軽減でき、広告への投資額を増加できたなどのメリットが得られたようです。
対策内容は、ページの遷移率などの数値の見える化に徹底し、解析機能でユーザーの動きを確認しました。それとともに、入力時に離脱してしまう箇所や原因の明確化も行ったようです。
まとめ
EFOツールを導入すると、専門知識がなくても簡単にEFO対策ができるメリットがありますが、適切に利用しないと効果が得られない恐れもあります。
少しでもEFOツールの効果を高めるには、機能が充実したツールや分析と改善を繰り返すと良いでしょう。
入力フォームの離脱率が高い、なかなか売り上げが伸びないと困っている方は、ぜひ本記事で紹介したおすすめのEFOツールやメリット・デメリットなどを参考にツールの導入を検討してはいかがでしょうか。
EFOツールをお探しの方は、お問い合わせフォームの改善や快適なカスタマーサポートとして利用いただける「Interviewz」まで、ぜひお気軽にお問い合わせください。
Interviewz(インタビューズ)をご活用いただくことで以下のことが解決できます。
• 新規お問い合わせ、相談数の向上
• ヒアリングの内容の最適化から受注率の向上
• ヒアリングコスト(人件費・タイムコスト)の削減
• 既存顧客のお問い合わせのセルフ解決(サポートコストの削減)
• サービス/プロダクトのマーケティングリサーチ
• 既存顧客、従業員のエンゲージメント向上
• データ登録負荷の軽減
• サイトにおけるユーザーの行動情報のデータ蓄積
▼Interviewz(インタビューズ)の主な活用方法
• 総合ヒアリングツール
• チャットボット
• アンケートツール
• カスタマーサポートツール
• 社内FAQツール
Interviewzの機能一覧|総合的なヒアリング活動を網羅
Interviewzでは、下記のような総合的なヒアリング活動を支援する機能を揃えております。