• TOP
  • ブログ
  • コンサル業界で成功するヒアリングのポイントとは?効率化に役立つツール5つも解説
 

blog
診断・ヒアリングDXブログ

コンサル業界で成功するヒアリングのポイントとは?効率化に役立つツール5つも解説

SHARE

  • Twitter
  • Facebook
  • Hatena
  • Pocket
  • LINE

目次

「コンサルの場面で何をヒアリングしたらよいかわからない」

「コンサルがヒアリングを重視する理由を知りたい」

「もっとヒアリングを効率化させたい」

上記のような悩みを抱えている方はいませんか?

コンサルの場面では、クライアントが抱えている課題や目標をヒアリングして解決に導く必要があります。そして、そのためには高いレベルのヒアリングが求められます。

ヒアリングのレベルが低いと、問題解決できないだけでなくクライアントとの信頼関係の悪化などの事態を招くことになるでしょう。

そこで、ヒアリングのレベルを上げるには、ヒアリングシートの活用がおすすめです。特に、ヒアリングシート作成ツールを利用すれば、誰でも簡単に質の高いヒアリングシートを作成できます。

今回の記事では、ヒアリングレベルを上げるためにヒアリングシートを活用するべき理由や、おすすめのヒアリングシート作成ツールについて詳しく解説します。

記事を最後までお読みいただければ、コンサルでヒアリングが重要な理由などがすべて理解できるでしょう。ぜひ最後までお読みください。

コンサルティングにおけるヒアリングの重要性5つ

コンサルティングにおけるヒアリングは、単なるスキルではなく、プロジェクト成功の基盤となる重要な要素です。クライアントとの信頼関係構築や本質的な課題解決には欠かせないプロセスであり、その質がコンサルタントとしての成果を大きく左右します。

そこで以下では、コンサルティングにおけるヒアリングの重要性を5つ紹介します。

1.クライアントの課題と目標を正確に把握するため

ヒアリングは、クライアントが抱える課題や達成したい目標を深く理解するための手段です。表面的な情報だけでなく、潜在的なニーズや本質的な問題を引き出すことがコンサルタントの役割です。

2.適切な解決策を提案する基盤となる

クライアントの現状や期待を正確に把握することで、的確かつ実行可能な解決策を提案できます。不十分なヒアリングは、的外れな提案につながり、プロジェクト全体の失敗リスクを高めます。

3.信頼関係の構築に寄与する

ヒアリングは単なる情報収集ではなく、信頼関係を築くプロセスでもあります。クライアントが「自分の話を真剣に聞いてもらえている」と感じることで、より深いコミュニケーションが可能になります。

4.プロジェクトの骨格を組み立てるため

ヒアリングで得た情報は、プロジェクトのゴール設定や課題解決の戦略立案に直接影響します。正確な情報収集がプロジェクト全体の成功につながります。

5.コミュニケーションの質を高める

ヒアリング力が高いと、クライアントとの対話がスムーズになり、双方が納得感を持ってプロジェクトを進められます。これにより、クライアント満足度も向上します。

ヒアリングの目的4つ

ヒアリングは、コンサルティングプロジェクトにおいて、クライアントの課題や目標を明確にし、適切な解決策を提案するための基盤となる重要なプロセスです。以下に主な目的を解説します。

1.クライアントとの信頼関係構築

ヒアリングを通じてクライアントの人となりや組織文化を理解し、信頼関係を深めます。これにより、プロジェクトが円滑に進む環境を整えられます。

2.課題や悩みの本質的な把握

クライアント自身が気づいていない潜在的な課題や問題点を引き出すことが求められます。これにより、表面的な問題ではなく、本質的な解決策を提案できます。

3.現状の正確な理解

業務プロセス、組織体制、システムなどの現状を把握し、それに基づいて具体的な施策を立案します。

4.ゴールや期待値の確認

クライアントが目指すゴールや期待値が現実的であるかを確認し、必要に応じて調整します。これにより、プロジェクト全体の方向性が明確になります。

情報収集のコツ

次に、顧客情報を収集するコツについて解説します。

1.事前準備を徹底する

クライアントや業界について事前に情報収集し、ヒアリングシートを作成しておきます。これにより、質問漏れを防ぎ、効率的なヒアリングが可能になります。

2.「5W2H」を活用する

「Who」「What」「When」「Where」「Why」「How」「How Much」のフレームワークを活用して質問内容を構造化します。これにより、情報収集の精度が向上します。

3.オープンエンド質問とクローズド質問の使い分け

オープンエンド質問でクライアントの自由な意見を引き出しつつ、クローズド質問で具体的な情報を確認します。このバランスが重要です。

4.ポジティブな話題から始める

ヒアリングの冒頭ではポジティブな話題(成功事例や強み)について話してもらうことで、信頼関係を築きやすくし、その後の深掘り質問につなげます。

5.非言語コミュニケーションにも注目する
クライアントの表情や態度から感情や隠れたニーズを読み取ることで、より深い理解が得られます。

6.デジタルツールを活用する
ヒアリング内容はデジタルツール(Googleフォームやkintoneなど)で記録・整理することで、効率的に管理できます。また、データ分析にも役立ちます。

ヒアリングは単なる情報収集ではなく、信頼関係構築と課題解決への第一歩です。効率的かつ効果的なヒアリングを行うためには、準備と実践力が不可欠です。

コンサルでヒアリングシート作成ツールを活用するべき理由3つ

コンサルの場面でヒアリングシート作成ツールを活用すると、効率良くクライアントの課題や目標をヒアリングできます。

ヒアリングシート作成ツールを活用するべき理由は主に以下の3つです。

  1. 担当者のヒアリングレベルを統一するため
  2. クライアントの抱えている課題や要望を正確に把握するため
  3. クライアントとの良好な関係を構築するため

それぞれの理由について詳しく解説します。

1.担当者のヒアリングレベルを統一するため

コンサルの担当者によって、ヒアリングレベルにはバラつきがあります。ヒアリングレベルにバラつきがあると、クライアントとの相性などによっては抱えている課題や達成したい目標を正確に聞き出せない可能性があります。

プロジェクトを成功させるには、クライアントにコンサルを依頼して良かったと思ってもらうことが重要です。そのためにも、質の高いヒアリングを行う必要があります。

ヒアリングシート作成ツールであれば、チームメンバーでヒアリングしたい内容を考えられるので、ヒアリングレベルを統一できるでしょう。

2.クライアントの抱えている課題や要望を正確に把握するため

クライアントによって、抱えている課題や要望はさまざまです。そこで、クライアントが抱えている課題や目標をゴールに向かって解決に導いていくには、ヒアリングが重要です。

ヒアリングシート作成ツールを活用すれば、ヒアリングした内容はデータ上で管理されているので、チームメンバーと情報分析や解決のためのアクションプランを立てられるでしょう。

3.クライアントとの良好な関係を構築するため

コンサルにおいて、クライアントとの良好な関係を構築することは非常に重要です。一般的に、コンサルを依頼するのは現場スタッフではなく、クライアントの上層部であることが多いです。

現場スタッフの視点で考えると、突然知らないメンバーと協力体制をとる必要があるため、良好な関係の構築は欠かせません。そのため、現場スタッフにもヒアリングシートを使ったヒアリングを実施するのがおすすめです。

ヒアリングシート作成ツールを活用すれば、ヒアリングした内容をデータ上で分析できるため、現場スタッフが考えていることやコンサルに対する期待値を把握できます。

▼下記からは、ユーザーからの回答率の高いアンケートの作り方のコツを無料でダウンロードできます。

このサービスを活用することで、平均的なアンケートの回収率や、答えたくなるアンケートの作り方のコツなどを詳しく理解することが可能です。

自社のアンケート内容を効果的に改善したいとお考えの方は、ぜひご参照ください。

コンサルでヒアリングシート作成ツールを活用して得られるメリット3つ

コンサルの場面では、ヒアリングシート作成ツールを活用することで様々なメリットが得られます。

ヒアリングシート作成ツールを活用して得られるメリットは主に以下の3つです。

  1. ヒアリングレベルを統一できる
  2. プロジェクト進行に必要な情報をチームメンバーと共有できる
  3. セキュリティ対策が整っているので情報漏洩のリスクが少ない

それぞれのメリットについて詳しく解説します。

1.ヒアリングレベルを統一できる

ヒアリングシート作成ツールを活用すれば、ヒアリングする内容をチームメンバーで考えることが可能なので、担当者によるヒアリングレベルを統一できます。

また、ヒアリングシート作成ツールでは利用シーンに合わせた豊富なテンプレートが用意されており、誰でも簡単にヒアリングシートを作成できます。

2.プロジェクト進行に必要な情報をチームメンバーと共有できる

コンサルでは、チームメンバーとともにプロジェクト進行を行う必要があります。

ヒアリングシート作成ツールを活用すれば、プロジェクト進行に必要な情報をチームメンバーと共有できます。

具体的には、ヒアリングした内容はデータ上で集計されているのでクライアントが抱えている課題や目標をチームメンバーと情報分析して、解決に向けたアクションプランを立てられるでしょう。

3.セキュリティ対策が整っているので情報漏洩のリスクが少ない

コンサルの場面では、クライアントのさまざまな業務に関する内容をヒアリングするケースがあります。時には、クライアントの機密情報を知る機会もあるでしょう。

紙媒体のヒアリングシートと違い、ヒアリングシート作成ツールを活用したヒアリングシートの場合はセキュリティ対策が整っているため、情報漏洩のリスクが少ないのもポイントです。

そのため、大手企業や官公庁における導入事例も増えており、多くのな企業から注目されています。

▼下記の資料では、ヒアリング活動によってお客様のお問合せやCVRの向上を達成できた実例を紹介しています。ぜひ参考にしてください。

ヒアリングシートを活用してヒアリングする際の重要なポイント

コンサルの場面では、クライアントに対し、さまざまな業務内容をヒアリングする必要があります。

ヒアリングする際に押さえておくべきポイントは主に以下の3つです。

  1. コンサルを依頼した経緯を確認しておく
  2. 抱えている課題や実現したい目標を明確にしておく
  3. 現状分析をすることで目標までの道のりを把握する

それぞれのポイントについて詳しく解説します。

1.コンサルを依頼した経緯を確認しておく

最初にクライアントにヒアリングする際に、「なぜコンサルを依頼したのか」について、経緯や背景を確認しておきましょう。

コンサルを依頼するのは、現場スタッフではなくクライアントの上層部なことが多いです。そのため、現場スタッフは突然知らないメンバーと仕事することになります。時には、クライアントの課題解決のために、現場スタッフに対して指導することもあるでしょう。

コンサルを依頼した経緯や背景を確認し、良好な関係を構築しておかないと、現場スタッフから反発が起こる可能性があります。

2.抱えている課題や実現したい目標を明確にしておく

クライアントの抱えている課題や実現したい目標を明確にしておくことは、コンサルティングにとって非常に重要な要素です。

クライアントは、そもそも目的を達成させるためにコンサルに依頼しているため、抱えている課題や実現したい目標を明確にしておかないと依頼する意味がなくなってしまいます。

そのため、ヒアリングシートを活用してクライアントがどのような課題や目標を持っているのか明確にしておく必要があります。

3.現状分析をすることで目標までの道のりを把握する

クライアントが抱えている課題や目標達成のためには、現状を把握しておくことが大切です。

そこで、ヒアリングシート作成ツールを活用すれば、クライアントの現状を効率的にヒアリングできます。

ヒアリングした内容はデータ上で情報分析できるので、目標までの道のりを効率的に把握できるでしょう。

コンサルで活用するべきヒアリングシート作成ツールの選び方3つ

コンサルで活用するべきヒアリングシート作成ツールの選び方は主に以下の3つです。

  1. 複数ユーザーで管理できるかどうか
  2. 簡単にヒアリングシートを作成できるかどうか
  3. セキュリティ対策は整っているかどうか

自身の環境に合わせて適切なヒアリングシート作成ツールを選べば、クライアントに対して質の高いヒアリングができるでしょう。

それぞれの選び方について詳しく解説します。

1.複数ユーザーで管理できるかどうか

コンサルは、チームメンバーとともにプロジェクトを進行する必要があります。

そのため、ヒアリングした内容を複数ユーザーで管理できるかどうかが重要です。

複数ユーザーで管理できないと、効率良く情報分析を行えません。

ヒアリングシート作成ツールの中には、スプレッドシート連携によって複数ユーザーで情報分析などが行えるものも存在します。

2.簡単にヒアリングシートを作成できるかどうか

効率良くヒアリングを行うには、ヒアリングシートの利用が欠かせません。

しかし、簡単にヒアリングシートを作成できなければヒアリングシート作成ツールを使う意味がありません。

簡単に質の高いヒアリングシートを作成するには「テンプレートの種類が多いかどうか」が重要です。

豊富なテンプレートが用意されたヒアリングシート作成ツールであれば、クライアントに合わせて適切なヒアリングシートを簡単に作成できます。

3.セキュリティ対策は整っているかどうか

コンサルでは、クライアントのヒアリングをする中で機密情報に触れる場合もあるでしょう。

情報漏洩のリスクを抑えるために、セキュリティ対策が整っているヒアリングシート作成ツールを利用する必要があります。

今回の記事でご紹介するヒアリングシート作成ツールは、暗号化通信技術やアクセス制限をかけられるセキュリティ対策が整ったツールばかりなので、安心して利用できます。

コンサルでおすすめのヒアリングシート作成ツールのおすすめ4選

コンサルでおすすめのヒアリングシート作成ツールを4つご紹介します。

各ツールの比較表を作成しました。

サービス名 Interviewz kintone Googleフォーム CustomForm
価格 30,000円/月〜 780円(税抜)/月~ 無料 “3,300円(税込)~/月 ”
※無料プランあり
複数ユーザー対応 あり あり あり あり
公式サイト https://www.interviewz.io/price/ https://kintone.cybozu.co.jp/ https://www.google.com/intl/ja_jp/forms/about/ https://customform.jp/

それぞれのヒアリングシート作成ツールの特徴を詳しく解説します。

Interviewz

Interviewzは、様々な外部サービスとの連携に優れたヒアリングシート作成ツールです。

Interviewzの特徴は以下の通りです。

  • ヒアリングした内容がスプレッドシートでリアルタイム登録されている
  • シンプルな管理画面で誰でも簡単にヒアリングシートを作成できる
  • 独自ドメインの導入などカスタマイズ性が高い

Interviewzでは、スプレッドシートやGoogleカレンダーなど様々な外部サービスとの連携機能が搭載されています。

ヒアリングした内容はスプレッドシートにリアルタイムで登録されており、チームメンバーとともに情報分析を行えます。

ヒアリングシートの作成も、シンプルな管理画面で簡単に作成可能です。

カスタマイズ性が高く、独自ドメインの導入やテーマカラーの変更だけでなく、利用シーンに合わせてナビキャラの設置など様々な用途で活用できるでしょう。

kintone

kintoneは、ソフトウェア開発大手のサイボウズが提供しているビジネスプラットフォームです。

ヒアリングシートの作成以外にも様々な用途で活用されています。

kintoneの特徴は以下の通りです。

  • ヒアリングシートの作成以外にも進捗管理やタスク管理など幅広い用途で活用できる
  • ドラッグ&ドロップで簡単にヒアリングシートの作成ができる
  • 許可した端末以外からのアクセスを制限できる高いセキュリティ性

kintoneでは、ヒアリングシートの作成だけでなくワークフローやタスク管理、プロジェクトの進行管理など様々な場面で活用されています。

ヒアリングシートの作成も、ドラッグ&ドロップで簡単に作成できる直感的なユーザーインターフェースが魅力です。

別料金になりますが、許可した端末以外からアクセス制限をかける機能も搭載されておりセキュリティ性が高く安心してヒアリングできます。

Googleフォーム

Googleフォームは、Googleが提供しているヒアリングフォームです。

Googleフォームの特徴は以下の通りです。

  • 完全無料で利用できる
  • ヒアリングした内容はスプレッドシート連携できる
  • 高度なマルウェア対策など業界をリードするセキュリティ対策

Googleフォームは完全無料で利用できるヒアリングフォームです。

Webサイトへの埋め込みや、URL共有などの方法で簡単にヒアリングすることができます。

ヒアリングした内容はスプレッドシートにリアルタイムで登録されており、チームメンバーで情報分析可能です。

高度なマルウェア対策や暗号化通信技術など、業界をリードするセキュリティ対策で安心して利用できるのも嬉しいポイントです。

CustomForm

CustomFormは、無料プランでも様々な機能が使えるヒアリングシート作成ツールです。

CustomFormの特徴は以下の通りです。

  • 無料プランでも無制限でヒアリングシートを作成できる
  • ヒアリング内容はCSV形式でダウンロードできる
  • 上位プランでは独自ドメインの導入やオリジナルのロゴに変更できる

CustomFormは、無料プランでも無制限でヒアリングシートの作成が可能なヒアリングシート作成ツールです。

簡単なヒアリングシートの作成であれば、充分快適に利用できるでしょう。

ヒアリング内容はCSV形式でダウンロード可能で、チームメンバーとの情報分析ができます。

上位プランにアップグレードすると、独自ドメインの導入やオリジナルのロゴへ変更するなど高いカスタマイズ性が魅力です。

営業のヒアリングに悩んでいる方や、本記事で紹介している例文を含めて効果的かつ確実なヒアリングを行いたい方は、ぜひ一度Interviewzをご検討ください。

まとめ

今回の記事では、コンサルの場面においてヒアリングシートの重要性やヒアリングのポイントを中心に解説しました。

コンサルでは、クライアントの抱えている課題の解決や達成したい目標を正確に聞き出しゴールへ導く必要があります。

そのためには、質の高いヒアリングが重要です。ヒアリングレベルが低いと、クライアントが抱えている課題や目標を正確に聞き出すことができない可能性があります。

質の高いヒアリングをするにはヒアリングシートの活用がおすすめです。ヒアリングシートの活用により、クライアントの抱えている課題や達成したい目標を聞き出し現状を分析することでゴールへ導くことができます。

今回の記事でご紹介したヒアリングシート作成ツールを使用すれば、誰でも簡単にヒアリングシートを作成することができます。

ヒアリングシートを活用することで、クライアントへの質の高いヒアリングが可能です。

今回の記事を最後までお読みいただき、コンサルの場面でのヒアリングシート作成ツール選びの参考になれば幸いです。

また、ぜひこの機会に、インタビューズ「ヒアリングツール」の30日間の無料トライアルをお試しください。

Interviewz(インタビューズ)では、ヒアリング体験をDX化し、質の高い情報をスピーディーに収集、顧客・ユーザー理解を深め、サービスのあらゆるKPIの改善を可能にします。テキストタイピングを最小化した簡単かつわかりやすいUI/UXと、収集した声をノーコードで様々なシステムに連携し、ユーザーの声を様々なビジネスプロセスで活用することで、よりビジネスを加速させることが可能です。

Interviewz(インタビューズ)をご活用いただくことで以下のことが解決できます。

• 新規お問い合わせ、相談数の向上
• ヒアリングの内容の最適化から受注率の向上
• ヒアリングコスト(人件費・タイムコスト)の削減
• 既存顧客のお問い合わせのセルフ解決(サポートコストの削減)
• サービス/プロダクトのマーケティングリサーチ
• 既存顧客、従業員のエンゲージメント向上
• データ登録負荷の軽減
• サイトにおけるユーザーの行動情報のデータ蓄積

Interviewzをご利用いただいた多くのお客様で、ビジネスによけるあらゆるKPIの数値改善を可能にしています。

▼Interviewz(インタビューズ)の主な活用方法

• 総合ヒアリングツール
• チャットボット
• アンケートツール
• カスタマーサポートツール
• 社内FAQツール



Interviewzの機能一覧|総合的なヒアリング活動を網羅


Interviewzでは、下記のような総合的なヒアリング活動を支援する機能を揃えております。

以下では、まずはInterviewz(インタビューズ)を使って操作性や機能を確かめたい方向けに、無料でInterviewzをデモ体験いただくことが可能です。気になる方はぜひご体験ください。

ヒアリングDX・アンケートのデジタル化のご相談は下記より日程をご調整ください。

こちらの記事もオススメです